読者が焼いてくれたバレーボールの動画。ニコ生やBSやケーブルテレビに、今シーズンから、ダウンロードできないダゾンの動画をキャプチャしてもらっています。いつの間にか、このように膨大なコレクションになっています。この中には今シーズンのプレミアは入っていません (^o^;
![]()
ウリのコレクション (^=^; 2014年3月から
大きいのは160枚用でプレミア2014~2015/16
小さいのは52枚用で白はチャレンジとサマーリーグ
ピンクは皇后杯 まだ五輪と代表戦は別にある
キャプチャはファイル容量が大きくなるし、読者の使うノートパソコンでは基本的に無理。ノートパソコンが壊れるのが目に見えています。それで専用のデスクトップパソコンを作らせることにしたのですが、どうせなら動画編集も出来るパワーをと欲張って、しかもローコストで組み立てることにしました。今回は、キャプチャしてくれる読者の使うものなので、大田区大会に間に合うように急いで組み立てました。これから作る人は参考にするように (;^ω^)
まず、ケースの分解
後ろのネジを4本外してスライドさせ側板を外す
内蔵ブルレイドライブは前から入れるので蓋を外しておく
両サイドの爪をケースの内側から外す
強く押しても取れるけど怪我に注意(手袋は安全)
![]()
次はケース付属の4本の黒インチネジで電源の取り付け
ネジはドライブ取り付けのミリネジと、ケース用のインチネジがある
インチネジは螺旋間隔が広い
![]()
使用するケーブルだけプラグに差し込む
![]()
マザーボード付属のシリアルATAケーブルの1本は口がL字になっている
これはブルレイドライブに使う(ロック付きなので外れにくい)
![]()
ブルレイドライブを固定するネジ穴の片サイドはワンタッチ式
反対側はシルバーの短いミリネジで止める
![]()
リアのパネルはペラペラした嵌め込み式
横向きの爪は見えていて構わないが、上下の爪は差し込む時に邪魔になるので強く曲げておく
このパネルはなくても困らないから付けなくても良い
![]()
ブルレイドライブの接続
電源と信号用の2本
![]()
マザーボードにCPUを取り付ける
今回はAMDのグラフィック付きA10-7890K BOX
クーラー付きで取り付けも割と楽
ソケットはレバー式なのでレバーは立てておく
![]()
A10-7890K
四隅の形が違うから向きを間違えることはない(四角は一箇所)
![]()
マザボ ASUS A88XM-A/USB 3.1に取り付けた所
レバーは下げてロックする
このマザボだとこの向きになる
![]()
付属のクーラーは熱伝導グリス付き
![]()
クーラーを取り付ける前にメモリは差しておく
両サイドのピンを開いておいて強く差し込めばロックが掛かる
向きを間違えて差す人はいないはず (-_-;)
![]()
クーラーは板バネ式なので、ロックのレバーは立てて緩めておく
![]()
反対側の爪に板バネの穴を引っ掛けて、位置を確かめてからレバーを下げてロックをかける
![]()
画像が多いので次回に続きます m(_ _)m
佐藤あり紗さんの美味しそうな料理は、東京タワーのライトアップから撮影した季節が分かります→ライトアップ公式。写真のダイヤモンドヴェールは土曜の2時間だけと貴重。仙台の萩の月というお菓子もあるし、パスタも美味しそう。仙台の郷土料理も美味しそう (^q^)
大田区大会は気合を入れて見に行かなくては (;・∀・)
マザーボード ASUS A88XM-A/USB 3.1
GPU AMD A10-7890K BOX
ドライブ パイオニア BDR-209BK2
メモリ Kingston DDR3-1600 (PC3-12800) 8GB 2枚
玄人志向 STANDARDシリーズ 80 PLUS Gold 500W電源
ケース Sharkoon M-ATXケース ブラック SHA-MA-A1000

ウリのコレクション (^=^; 2014年3月から
大きいのは160枚用でプレミア2014~2015/16
小さいのは52枚用で白はチャレンジとサマーリーグ
ピンクは皇后杯 まだ五輪と代表戦は別にある
キャプチャはファイル容量が大きくなるし、読者の使うノートパソコンでは基本的に無理。ノートパソコンが壊れるのが目に見えています。それで専用のデスクトップパソコンを作らせることにしたのですが、どうせなら動画編集も出来るパワーをと欲張って、しかもローコストで組み立てることにしました。今回は、キャプチャしてくれる読者の使うものなので、大田区大会に間に合うように急いで組み立てました。これから作る人は参考にするように (;^ω^)
まず、ケースの分解
後ろのネジを4本外してスライドさせ側板を外す
内蔵ブルレイドライブは前から入れるので蓋を外しておく
両サイドの爪をケースの内側から外す
強く押しても取れるけど怪我に注意(手袋は安全)

次はケース付属の4本の黒インチネジで電源の取り付け
ネジはドライブ取り付けのミリネジと、ケース用のインチネジがある
インチネジは螺旋間隔が広い

使用するケーブルだけプラグに差し込む

マザーボード付属のシリアルATAケーブルの1本は口がL字になっている
これはブルレイドライブに使う(ロック付きなので外れにくい)

ブルレイドライブを固定するネジ穴の片サイドはワンタッチ式
反対側はシルバーの短いミリネジで止める

リアのパネルはペラペラした嵌め込み式
横向きの爪は見えていて構わないが、上下の爪は差し込む時に邪魔になるので強く曲げておく
このパネルはなくても困らないから付けなくても良い

ブルレイドライブの接続
電源と信号用の2本

マザーボードにCPUを取り付ける
今回はAMDのグラフィック付きA10-7890K BOX
クーラー付きで取り付けも割と楽
ソケットはレバー式なのでレバーは立てておく

A10-7890K
四隅の形が違うから向きを間違えることはない(四角は一箇所)

マザボ ASUS A88XM-A/USB 3.1に取り付けた所
レバーは下げてロックする
このマザボだとこの向きになる

付属のクーラーは熱伝導グリス付き

クーラーを取り付ける前にメモリは差しておく
両サイドのピンを開いておいて強く差し込めばロックが掛かる
向きを間違えて差す人はいないはず (-_-;)

クーラーは板バネ式なので、ロックのレバーは立てて緩めておく

反対側の爪に板バネの穴を引っ掛けて、位置を確かめてからレバーを下げてロックをかける

画像が多いので次回に続きます m(_ _)m
佐藤あり紗さんの美味しそうな料理は、東京タワーのライトアップから撮影した季節が分かります→ライトアップ公式。写真のダイヤモンドヴェールは土曜の2時間だけと貴重。仙台の萩の月というお菓子もあるし、パスタも美味しそう。仙台の郷土料理も美味しそう (^q^)
大田区大会は気合を入れて見に行かなくては (;・∀・)
マザーボード ASUS A88XM-A/USB 3.1
GPU AMD A10-7890K BOX
ドライブ パイオニア BDR-209BK2
メモリ Kingston DDR3-1600 (PC3-12800) 8GB 2枚
玄人志向 STANDARDシリーズ 80 PLUS Gold 500W電源
ケース Sharkoon M-ATXケース ブラック SHA-MA-A1000