ノイズの出ている読者のアンプは、入力系の配線と、ACケーブルとDCケーブルとアースの引き回しに問題があると分かりました。画像を使って説明します (=o=;)
まず、読者の入力端子の問題。ショートしないように端子穴にマニキュアを塗らせたのですが、1か所は完全にショートしていました。これがハムノイズの原因。また、端子が中心からずれていてケースと接触。この工作精度だと入力段階で音が出ないとかノイズが出て当然 :(;゙゚'ω゚'):
![]()
ということで、絶縁タイプのRCAジャックと同軸ケーブルを使って入力3系統を完全に絶縁 (・。・;
![]()
空中配線ではなく本当はリレー基板の下を通すのが良い
ここからは画像に注意点を書いたのでガン見して悪いところは真似しないように (^ω^)
![]()
![]()
![]()
![]()
ケーブルは基本的に交差を少なくする。ACケーブルからの悪影響を排除するように考える。ACとDCは近付けないか交差させない。基板からの信号線はACとDCとに近付けないか交差させない。要するに見た目が美しければ理想に近いということ (;^ω^)
まず、読者の入力端子の問題。ショートしないように端子穴にマニキュアを塗らせたのですが、1か所は完全にショートしていました。これがハムノイズの原因。また、端子が中心からずれていてケースと接触。この工作精度だと入力段階で音が出ないとかノイズが出て当然 :(;゙゚'ω゚'):

ということで、絶縁タイプのRCAジャックと同軸ケーブルを使って入力3系統を完全に絶縁 (・。・;

空中配線ではなく本当はリレー基板の下を通すのが良い
ここからは画像に注意点を書いたのでガン見して悪いところは真似しないように (^ω^)




ケーブルは基本的に交差を少なくする。ACケーブルからの悪影響を排除するように考える。ACとDCは近付けないか交差させない。基板からの信号線はACとDCとに近付けないか交差させない。要するに見た目が美しければ理想に近いということ (;^ω^)