Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2074

セレクターの制作 その2

前回の続き Σ(´∀`;)

入力のマイナス側=アースをまとめる端子台を設けました。3端子のものを、接着式のスペーサーに固定して、入力1のLRのマイナス側をまとめて1本に。ここからセレクターのG1 inに繋ぎます。同じように入力2と、フロントパネルの入力3も配線。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

入力3はフロントパネルに(日本ビクター式)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

後ろから 左から入力1、入力2、出力

次にボリュームの配線。ボリューム基板の1が入力から、2が出力です。アースは3つ必要ですが、1個しか穴がないので、足りない分は裏からハンダ付け。この基板で分かるように、アースは入力端子の所で、1本のケーブルで繋げば良いのです→こちらのサイトの下の方のコメント。分けたから、切替時にボンというショックノイズが少し出る羽目に orz

Image may be NSFW.
Clik here to view.


配線の最後は出力端子。下のR端子からハンダ付け。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


やっと完成 (;´∀`)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ゴム脚は嵌めるだけ

Image may be NSFW.
Clik here to view.

上のボリュームはシャフトが半月形でツマミをはめ込むタイプ
下のバランスは丸シャフトでイモネジで締め付ける
ただし、半月形もツマミ取り付け角度次第でイモネジ固定できる

Image may be NSFW.
Clik here to view.

手持ちに小さいツマミが無かったのでアンバランス
セレクターのツマミは、縦長の方が入力の位置が分かりやすい

パソコン2台への接続テストの結果、動作に問題はないのですが、切替時にポップ音が出ます。これは、アースごとセレクターで切り替える接続が原因みたいで、アースは全部共通で良いのだと思います。もっとも、ボリュームを絞って切り替える分には問題ないのですが、隙を見て、デザインイマイチのツマミ共々改良したいと思います (゜o゜;

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2074

Trending Articles