Quantcast
Viewing all 2074 articles
Browse latest View live

聖骸布の謎 2 マカヒキ

 聖骸布からイエスの顔を復元するという動画を見て、多くの疑問が生じたので分析することにしました。

 実は、僕は一年前から寝てパソコンを操作しており、頭は少し高く、膝を曲げて、ちょうど聖骸布に包まれたイエスと同じ姿勢を余儀なくされていました。しかし、僕は聖骸布には全く興味がなく、頭から捏造品と決めつけていたので、今回の復顔作業はとても新鮮に見えました。でも、先に述べたように疑問だらけ (;^ω^)

 まず、イエスは聖骸布に包まれる前に体を香油で拭かれています。人の血液はすぐに凝固するし、死んだら出血もなくなるので、拭われた後も布に付着するほど出血が続いていたとは考えられません。鮮明な血痕があるのが変なのです。

 次に、分析チームは、スキャナーの原理で顔が布に転写されているから顔の幅が狭くて当然と決めつけています。しかし、イエスを包んだ聖骸布は体や頭部の形に合わせて複雑な皺を作り、脚や腕や腰の側面も密着していたはずです。なのに、平らな棺桶に被せた布のように、都合よく底板と上蓋に面する布にだけ転写された。しかも、何故かネガとして。ありえません。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

このような平らな棺を覆ったのなら皺の影響は排除できる

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.

実際はこれらのように包まれるので布は複雑な皺で平面は確保できない

 分析チームは、転写されている像を三次元に置き換えるという新機軸をもたらしました。しかし、単純な三次元化では火星の人面岩のようなものしか復元できていません。これから、分析の邪魔になる皺や汚れや傷跡を取り除いて、彼らにとって最もユダヤ人顔に近い顔に作り上げています。データの入れ方一つで激変するのだから、この最終結果も信用できません。しかも、使っているソフトは1980~90年代の古いもののはず。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

単純な三次元化した画像。ここから無理やり復元するのはもはや創作 (^_^;)

 読者のコメントにもありましたが、イエスをかけた十字架は日本にあります。聖骸布だけ置き去りにしてきたのはありえないのです。ここで問題になるのは、トリノに来る前の持ち主。

 聖骸布は移動を繰り返してきましたが、1578年にトリノに来る前は、スイス国境に近いシャンベリーのサボイア家にあり、その前がフランスのリレのシャルニー家の所有。1353年の記録が残っているようですが、ここから前は十字軍のテンプル騎士団が関わっているようです→聖骸布の年表

 テンプル騎士団というと、聖杯伝説を利用して金を集めたイメージがあります。聖墳墓も、聖槍も、すでに昔から発見とかの政治利用がされており、残る聖遺物は聖杯しかなかったからです。ちなみに、ヒトラーも執着した聖槍は神聖ローマ帝国のもので、ロンギヌスではなくローマ軍隊長モーリスのものであったらしい。モーリスは札幌記念で負けましたが (;´Д`)

 テンプル騎士団が異端審問で有罪になり、総長ジャック・ド・モレー(Jacques de Molay)と幹部のシャルニーも火炙りで処刑されたのが1314年。この39年後にフランスのリレのシャルニー家から聖骸布が発見されました。そして、聖骸布の人物は最後の総長モレーに瓜二つ→こちら。何かありそうですね (;一_一)

 聖骸布の人物は2mを超えるのですが、研究者はデカすぎと思ったのか、183~180センチとしているようです。ところが、これが瓜二つのモレーと同じ身長です。聖骸布の人物はマッチョで、重い鎧を着て闊歩する軍人の体形です。日頃から鍛えてないとマッチョにはなりません。また、マッチョはイザヤ書に預言されたイエスの容姿とも異なっています。

イザヤ書 第53章 2~3
「彼にはわれわれの見るべき姿がなく、威厳もなく、われわれの慕うべき美しさもない。彼は侮られて人に捨てられ、悲しみの人で、病を知っていた」

 救世主はダビデのように強い王というのが当時に求められていた一般的なイメージ。ところが、イザヤはイメージを覆しています。新約聖書でも、イエスはロバの子に乗ると描写され、180センチを超える大男なら、しかも聖骸布の人物のように足の長い大男なら、子ロバにまたがった足が地面についてしまいます→ロバの子がいかに小さいか分かる

ゼカリヤ書 第9章 9
見よ、あなたの王はあなたの所に来る。彼は義なる者であって勝利を得、柔和であって、ろばに乗る。すなわち、ろばの子である子馬に乗る。

ヨハネによる福音書 第12章 12~15
その翌日、祭にきていた大ぜいの群衆は、イエスがエルサレムにこられると聞いて、しゅろの枝を手にとり、迎えに出て行った。そして叫んだ、ホサナ、主の御名によってきたる者に祝福あれ、イスラエルの王に。イエスは、ろばの子を見つけて、その上に乗られた。それは「シオンの娘よ、恐れるな。見よ、あなたの王がろばの子に乗っておいでになる」と書いてあるとおりであった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

聖骸布から復元したムキムキの立体像 Σ(・∀・|||)ゲッ!!
頭が小さくて指が二倍も長く、バランスが悪くてデッサンが狂っている

 聖骸布の人物はモレーで間違いなく、問題は作成方法と布の年代ということになります。

 聖骸布の布はエルサレム周辺でしか咲かないグンデリアアザミの花粉が付着していました。グンデリアアザミの開花は3月からなので、イエスの磔刑の時季にも重なります。しかし、先に書いたようにテンプル騎士団が関わっていたら、テンプル騎士団がエルサレム周辺で墓暴きをして、イエスと同時代の春に死んだ人物の墓から亜麻布や麻布を奪うことは簡単なのです。

 聖骸布は杉綾織と呼ばれる高度なもので、独特のギザギザ模様は綾織りの中でも3枚斜紋織(3 harness twill・3枚あや)と呼ばれるものだと思います。聖骸布は経糸が二重ですが。日本の正倉院にも古代の綾織りが保管されています。この杉綾織がイエスの時代にあったという確証は得られていません→こちら。綾織り自体は紀元前のエジブトにも見られますが→織り方の基本

 トリノの聖骸布はネガになっています。だから、レオナルド・ダ・ヴィンチがカメラ・オブスキュラの技法を使って作ったという説も出てくるのですが、学者という生き物は本当に頭が固い。レンズや巨大な暗室がなくても、ネガ像は作れるのです。その方法はいたって簡単。日光写真の原理です (;^ω^)

 まず、聖骸布と同じ寸法の紙にポジで人物を描きます。これは太陽光線を吸収する性質の顔料ならベター。陰影は付けないで濃淡だけ。これをエルサレムから奪ってきた布に重ね、太陽光線に1ヶ月も晒したら、顔料の塗ってない紙の下の布は日焼けして薄い茶色になります。あとは適当に血を塗れば出来上がり。

 聖骸布以前から、絵に描かれるイエスの顔は鼻が細長くて寄り目ばかりです。手の指も長い。実はこれ、デッサン力のない下手な絵描きに共通する癖でしか無く、飛鳥昭雄氏の描くノストラダムスも鼻が細長くて寄り目です。手は小さいですが、これは彼独特の癖です。

 テンプル騎士団は、昔に作られた偽物の聖骸布を手に入れた。1193年ごろに書かれたプレイ写本に出てくる聖骸布です。しかし、その出来は悪く、大々的に公開して聖骸布で資金集めするには無理があった。そこで、いかにも本物風の聖骸布を作ることにした。写本に見える焼けた穴も再現して。モデルは総長のモレーで決まり。

 これがフランス王フィリップ4世の耳に聞こえ、フィリップ4世は異端審問を開いて有罪とした→モレー。フィリップ4世の治世を見ると、テンプル騎士団の資金を奪うために潰す人ではないように思えます。むしろ名君として評価が高いし。

 聖骸布が偽物であるとする根拠は以上ですが、そもそも僕は聖骸布の人物に特別な何かを全く感じないのです。長くて細い鼻も嫌いだし、寄り目も嫌い。イコン他に描かれるイエスの顔は軒並み嫌いなのです。

 モルモン教で飾られるイエスの顔もトリノの聖骸布から来ています。飛鳥氏が使う復顔したイエスの顔もトリノの聖骸布から。古くは、レオナルド・ダ・ヴィンチ他も、この聖骸布の人物に似せてキリスト像を描いているようなのが困りもの。もっとも、似せるように依頼されたとは思いますが。

 最後の晩餐のイエスは似ていませんが、モナリザの途中の顔は聖骸布の人物に似ています。それから上塗りして聖骸布の人物を否定し、最終的にレオナルド・ダ・ヴィンチ自身に似せたようですが、モナリザのオリジナルはラファエロが模写した全く別のものだと思います。レオナルド・ダ・ヴィンチは、死ぬまでイエスと自分の関係や葛藤をモナリザの中に詰め込んだ。それがモナリザの不思議な表情の理由だと思います。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

モナリザ

Image may be NSFW.
Clik here to view.

光学処理で分析

Image may be NSFW.
Clik here to view.

隠れていた古いモナリザはイエスに似ている

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ラファエロの模写(これがジョコンダ婦人)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

最近発見されたレオナルド・ダ・ヴィンチ作サルバトール・ムンディ(救世主)
1500年頃の制作で聖骸布の影響を受けている

 なお、コンスタンティノポリで1212年以前に描かれた、フランスのシャンティリ市所蔵のインゲブルグ写本があります→こちら。シャンティリ=Chantilly(シャンティイ)なので、凱旋門賞に挑戦するマカヒキの走る競馬場と同じシャンティイ。9月11日に前哨戦のニエル賞に出ます。例年のロンシャン競馬場が改修で、今年だけシャンティイというのも、神が僕に聖骸布の謎解きをさせるためだったんですね (^m^)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

インゲブルグ写本

参考 ダビンチと聖骸布+謎のイエスキリスト
https://www.youtube.com/watch?v=n6_CZBKSbaY

6日 追加

 聖骸布の花粉について、世界中の花粉が発見されたという情報があり、それなら十字軍とは関係なく、現代に世界中で秘密に展示会が開催されていたことになります。それなら布も中世の作で説明がつきます。

 また、エルサレムの洞窟で発見された墓から、イエスの時代の麻布も見つかっているので写真を追加します。やはり、織り方が単純な綾織りですね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


新発見の埋葬布、トリノ聖骸布は不利に
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/2079/?ST=m_news

「トリノの聖骸布」の謎、深まる ― 世界中の植物のDNAが付着!

http://tocana.jp/2015/11/post_7833_entry.html

    エフライム工房 平御幸

ハンズ ギフトボックス 丸型

昨日は久しぶりに町田ハンズに買い物に出かけました。ハンズでなければ手に入らないからですが、とは言っても明確なターゲットがあったわけではなく、こんなのあったらいいなという程度の期待です (;・∀・)

ハンズのギフト用ラッピングコーナーの一角に、小物用の袋とか熨斗袋とかメッセージカードとかが置いてあります。まず小さい袋を見つけ、それからウロウロしていると丸型の白い小箱が目に入りました。蓋にはリボンがかかっています。

中を検めることもなく、直感で買ったら、指輪などのアクセサリー入れでした (;^ω^)

帰って来てから検索したら、意外に種類が少なく、これもいつ廃版になるかわからない感じ。宣伝するわけではありませんが、買っておくなら今ですお。ちなみに、中に何を入れるかは内緒です (^m^)

インディゴ PB284 アクセサリーボックス 丸 ホワイト 604円(税込)
https://hands.net/goods/4560374722848/

ハンズのネットサイトのラッピング
https://hands.net/use/christmas/104055008/?%2Fuse%2Fchristmas%2F104055008%2F=&theme=sp

ヤマタノオロチの正体

アマテラス(天照大御神)の弟、スサノオ(素盞鳴尊)が出雲に下ってヤマタノオロチ(八岐之大蛇)を退治する有名な出雲神話。今回はヤマタノオロチの正体に迫ります (;^ω^)

以前に、セルビア代表のミハイロビッチに関連して、コメントで次のように書いたことがあります→難波となみはやと津波

ミハイロビッチの名前を調べていたら、クズネツォフという名前は「鍛冶屋の」という意味だと分かりました。これで、古代日本の山中に住んだ国栖(くず)族も鉄を作っていた一族だと分かります。ヤマタノオロチは八岐で首が9つ=九頭(くず)。スサノオ伝説は大和朝廷が製鉄と刀を支配した象徴ですね。

ヤマタノオロチと製鉄を結び付ける説は古くからあり、国栖=九頭=鍛冶屋という発見も補強材料でしかありません。しかし、別の切り口から今回は攻めてみたいと思います。

まず、八岐之大蛇から八岐は八叉だと分かりますが、先の頭が九つという蛇の姿にしなければ、ユダヤ教の燭台であるメノラー、すなわち七支樹だと分かります。七支樹は枝が7本で幹が1本。七支樹だけでは6又ですが、幹を入れると8又になるのです。もっとも、枝が9本のハヌキヤという変形もありますが、こちらは枝だけで8又です。

七支樹は祭祀の道具で、必然的に祭司レビ族が扱っていたものです。そして、祭司レビ族の中にヤキンという人がいます→歴代志上9章10。ヤキンは冶金で金属精錬そのままです。

このヤキンの時代は青銅器の時代。出雲も元々は銅剣などの青銅文化です。出雲のレビ族はユダヤ教の青銅文化。それが鉄を扱うようになったのは、製鉄という新しい冶金技術を持った、大和朝廷のレビ族に置き換わったからです。これが出雲の国譲り神話となっています。

旧約聖書のレビ族は、レビヤタンという蛇にたとえられていました。レビヤタンとは「ヤタの蛇」ということで、ヤタはヤマタを縮めたものです。ヤタ=八叉ですね。

だから、スサノオがヤマタノオロチを退治し、その尾から鉄剣のクサナギノツルギ(草薙剣)が出てきたという話は、旧約聖書のレビヤタンである旧レビ族が、草冠で象徴される新約聖書の祭司に従ったことを意味するのです。要するに、ユダヤ教からキリスト教に改宗した。

祭司職を譲った旧レビ族は、モーセの兄アロンの子孫で、アロンの杖といえばアーモンド。七支樹もアーモンドをかたどっているので、ヤマタノオロチの尾とは七支樹の根本を指すのです。根本=先祖ですから、アーモンドの奇跡のアロンの杖が出てきたことを、この神話が語っているのです。

アロンの杖を持つレビ族の本流が、製鉄技術を擁して、旧約時代からの古い青銅文化のレビ族の出雲を服従させた。スサノオノミコトの名前も、須砂が砂鉄を意味しているのだと思います。

アマテラスがスサノオの十拳剣(とつかのつるぎ)を噛み砕いて吹き出して生まれたのが宗像三女神。宗像は、胸形で肋骨を指します。肋骨は太陽船の竜骨を意味しますから、要するに太陽船の竜骨に象徴されるカッバーラが宗像の本質なのです。

スサノオが妻にしたクシナダヒメ(奇稲田姫)も、稲と米で象徴されるイエスの奇跡を名前にしたものです。

メノラーの置かれた幕屋は茜で染められた雄羊の皮が使われていたとか。アカネはArkaneで秘儀や奥義のことです。草薙剣は鉄剣で鉄は失われた十支族の事。それを面白く神話にするセンスに脱帽です (ーー;)

マリアとシグルンと三ツ石神社

 今日の阪神新馬戦で、シグルーンという牝馬が勝ちました→動画。母ワルキューレで、北欧神話つながりですが、これで、宝塚記念を勝ったマリアライトと共に、ペンタゴンの鬼の名前が揃ったことになります ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

 飛鳥氏は、マリアとシグルンという名前が宝石から来ているコードネームと書いていますが、マリアライトのマリアはともかく、シグルンあるいはシグルーンという宝石や貴石はありません。Sigrunで検索しても同じです。ゲーム脳のアホが出てくるばかり (;´Д`)

 ペンタゴンの女霊媒師2人は、赤鬼のマリアと青鬼のシグルンですが、今日勝ったシグルーンも勝負服が青でした。一番人気の馬が再三の騎乗ミスで自滅の勝ち。勝ったから注目されるわけです、もう偶然というレベルではないです。

 実は、来週の15日に盛岡の八幡宮の祭りを見に行く予定ですが、盛岡にはさんさ踊りという踊りながら練り歩く祭りもあります。少し前に、MXテレビで毎週放送している『日本の祭り』さんさ踊りが取り上げられたのですが、何と盛岡の三ツ石神社が出てきます。三ツ石神社は、岩手の名前の元になった鬼伝説の岩があり、この岩に鬼の証文が刻まれています。

 しかし、三ツ石はチベットの地底世界への入り口と同じ三枚岩です。三ツ石神社は中津川に近く、チベットの三枚岩も川の干上がった場所にあるそうな。それなら、チベットの三枚岩の結界の中から人の肉を食べる赤鬼と青鬼が出てきたように、盛岡の三ツ石神社も地底世界への入口があるはずです。おそらく、本殿の下に封印されているのが地底世界への出入口。プラズマホールがあったはずです。

 岩手だけが生活の党や民進党が異様に強く、昔から戦争の種を播いて来たのが岩手出身の政治家。三ツ石神社の封印が解かれると、岩手からまたぞろ地底の悪霊や鬼が出てくる。だから、今回の盛岡八幡宮の祭りのついでに、三ツ石神社も見てこようと思います (・・;

    エフライム工房 平御幸

ネアンデルタール人と神秘の谷

 明日から盛岡の八幡宮祭と三ツ石神社に予定通り出かけます。体調も何とか6割まで改善 (;・∀・)

 岩手は日本のチベットと呼ばれますが、チベットの奥地にあるツァンポ渓谷に五角形ピラミッドがあり、また地底世界アルザルへの入り口もあったとされています。だから、日本のチベットの岩手にもアルザルへの入口があってもおかしくない。岩手の名前が鬼の手形だから、やはり人を食らう闇のアルザリアン=鬼がプラズマホールを通って地上に出ていた。その名残が三石神社の3つの石なのだと思います。

 鬼が伝説上の架空の生き物ではなく実在した。同じように、過去に存在したとされるのがネアンデルタール人です。僕は、聖書学的に考察して、イスラエルに滅ぼされた多くの民の中にネアンデルタール人もいたと考えています。当然、混血して今もその血は日本人他にも流れているはず。

 それで、画像検索していて、たまたま偶然に見つけたのが、飛鳥昭雄氏のネアンデルタール人の村(中央アジア)の訪問。どうも『ムー』の付録みたいです。無能学者が唱える定説のように、舌骨ほかの構造から話せない、というのは間違いだそうです→こちら。リンク先は宇宙人とか間違いだらけを垂れ流しているので無視して、下の方の飛鳥氏の引用のところだけ読むように (;´Д`)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

リンク先より拝借

 話はチベットに戻りますが、ツァンポ渓谷はガラス工場ができたり、これから幾つものダムが建設される予定らしいです。中国は地底世界への重要な場所を押さえるためにチベット侵攻した。今度はダムの下に沈めて証拠隠しでしょうか→こちら

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ギャンツェの衛星写真

 リンク先で神秘の谷としているギャンツェの衛星写真は、グーグルアースで28°55'24.06"N, 89°41'34.23"Eです。

 僕が近くで見つけた別の場所は、四角い構造物がいくつも見えます→28°33'37.79"N, 89°17'6.53"E。ただ少しイリオンの記述より小さい (;^ω^)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

神秘の谷?

注意 どちらもグーグルマップではなくグーグルアースで見て欲しい。ギャンツェの衛星写真は古い2009年が見やすく、神秘の谷?は2010しかない (・・;

    エフライム工房 平御幸

盛岡八幡宮1日目

暑い (;´Д`)

雨予報だったのに曇り。さすがはウリ晴れ男 (;^ω^)

ということで、画像をアップします。案内してくれた地元読者には感謝 m(_ _)m

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


盛岡八幡宮2日目~桜山神社とシャンバラの聖印

帰りの小田急特急の中。急いで更新。画像は帰ってから (;´Д`)

今日は午前に全員合流して、鬼伝説の三ツ石神社を見てから不来方城址に向かっていたら、さ組の山車に出会いました。オサレな桜模様法被を着たあの女性の多い組です。それからお昼ごはんにやまやさんで盛り蕎麦+天ぷら皿を食べて(誰一人写真を撮っていない orz)八幡平の貸し別荘の見学。盛岡に戻ると又さ組に遭遇。まるで追っかけです。昨日から五回目 (;・∀・)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

三ツ石神社

5というと、貸し別荘内にトランプがあったので切ってから、前はハートの1を念じて出したといいながらエイっと出したカードが5 orz。改めてもう一度切ってから「7」と言いながら出したカードは見事に7でした。トリックはありません (^_^;)

その後で桜山神社に参拝したら烏帽子岩と呼ばれる巨石があります。桜山神社を出るときにふと狛犬を見たら、横の石灯籠に見覚えのある刻印が。昨日に本屋さんで買ったばかりの本にもあったシャンバラの聖印です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

失われた地底王国「シャンバラ」の謎に出てくるアルザルの聖印と同じ

Image may be NSFW.
Clik here to view.

反対側(読者提供)

これで、鬼の出てくる三ツ石神社と、シャンバラゲートの桜山神社という対比が完成しました。同行読者全員が驚きました (-_-)

桜山神社は山車の関係者が参拝する元八幡のような存在。桜と藤の花のルーツを書いたばかりとはいえ、やたらに桜の法被に出会ったのもシャンバラの導きでした。さ組に美人が多いはず (;^ω^)

(;・∀・)ハッ?と、さ組は佐藤組にもなる ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

Image may be NSFW.
Clik here to view.

夜には照明効果で粗が目立たなくなる山車

落ち着いたら画像を追加予定 (*_*;

Image may be NSFW.
Clik here to view.

さ組 楽ちん

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アップ

Image may be NSFW.
Clik here to view.

これも桜が ( ゚д゚ )

Image may be NSFW.
Clik here to view.

盛岡観光コンベンション協会の綺麗どころ ボケた orz
このチームは参加者が慣れていないので市役所とかの寄せ集めではないかと
慣れていないから基本に忠実で良い面が見られた
盛岡観光協会の公募だとか↓ 納得 (;^ω^)

南部流風流山車行事データ
http://sutekinaomaturi.fc2web.com/moridate.html

山車は貸し出したり、岩手町などに中古を移転もしているので、地方の祭りを盛り上げたかったら参加を要請するのも良いと思います (・∀・)

目覚める岩手

 岩手県というと、宮沢賢治や石川啄木などの天才を見殺しにして、亡くなった後に他の都道府県から彼らの評価を逆輸入して、持ち上げるだけ持ち上げて観光に使わせてもらっている実にみっともない恥ずべき県民性を有しています。僕という天才もまた被害者の1人 (-_-;)

 しかし、この県民性はどこから来たのか?彼らに救いはないのか?中学3年生以来の悩ましいテーマに、ようやく答えが見つかりそうです。

 一言でいえば、この県民性は神の呪いなのです。呪いと言っても、来るべき時に解かれる封印のような、錆び付いたタイムカプセルの中で救世主を待ち望んでいる人々が目覚める時を待っている状態。今こそ、封印は解かれて、岩手は目覚める時が来た。それは神との契約だから。

 盛岡に代表される岩手県人は、極めてコンプレックスが強く、その反動でよそ者を受け入れられず、頑固で尊大で自分を偉そうに見せることに無駄なエネルギーを使い、ダメな者が寄り集まっては傷を舐め合い、閉鎖的なナルシシズムに満ちた村社会を当然としてきました。いつも晴れない曇り空の岩手山のように、プライドだけは高くても富士山にはなれない絶望が支配する。だから、中央から搾取する小沢などの政治家に寄生しては、当然のような顔をして岩手の不幸を金で補填してきた。けれどそれもおしまい。

 岩手の名前の由来は鬼の手形にあります。鬼の手形の三ツ石神社と、シャンバラの聖印の桜山神社との関係から、地底世界(本当は地球内の亜空間世界)のアルザル=シャンバラから、プラズマホールを通って人を喰らう鬼が地表に現れていたのも事実だと思います。

 しかし、何事も二面性を持つのが陰陽の世界。人を食らう鬼が陰なら、陽は何を指すのか?実は、これこそ真の岩手の名前に関係しているのです。

 岩手の岩は、聖書でも度々登場します。岩の上に教会を建てるとか、ケパ(ヘブライ語の岩)と呼ばれたペテロの事とか。でも、もっとストレートにYHWHと書くヤハウェの訛り読みがイワなのです。ヤーヴェの読みのほうがイワに近いかも。ヘブライ語では、ヨッド・ヘー・ヴァヴ・ヘーの神聖四文字で表される神そのものがイワだった。岩手とは、ヤハウェの民という意味になるのです→三国節に潜む岩の真実とは!

 随分前ですが、TBSの世界紀行番組で、シブタミを「帰り来たる民」と説明していました。この説で行くと、岩手の渋民村は「(イスラエルに)帰り来たる日を待つ民」の村ということになります。

 八幡宮の山車を和のないバラバラと表現したばかりですが、これは中学3年生の荒れたクラスと同じです。後に少年院に入る男も含め、先生が困り果てるほどドキュンに満たされていました。でも、ドキュン仲間からも馬鹿にされる気の弱い成績の悪い男子生徒が高校進学を苦に自殺すると、その遺書を聞かされたクラスは一変しました。いつも後ろを振り向いて教えていた僕の名前が感謝とともに書かれていたからです。

 それ以来、入院すると親しくもなかったドキュン連中がお見舞いに来る。注意すると言う事を聞くし、まじめに勉強するし掃除もサボらなくなった。卒業しても同窓会で話しかけてくる。頼みもしないのに、一番の美人の娘の写真を渡してくれる。実はとても良い奴ばかり。今にして思えば、自殺という犠牲の上に、呪われた民が救われて目覚めたわけです。

 岩手は、絶対神ヤハウェの名前を冠する、特別に封印された民の土地。だから、宮沢賢治や石川啄木などの犠牲になる羊を必要としてきた。でも、その封印は、三ツ石神社と桜山神社を訪れた僕達によって解かれた。これからは、封印から自由になって神に帰る人と、また出現する鬼に支配される人にクッキリ分かれて行くのです。神の聖別に与る人は幸いとなる。八幡平のレンガ館の合宿は、八幡=ヤハウェの封印を解く集いとなるのです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

盛岡市内の五角形のエレベーター

Image may be NSFW.
Clik here to view.

郡山駅の六角形エレベーター
1日で両方に乗るとは、この読者は持っているかも ( ゚д゚ )

 なお、レンガ館では、レオナルド・ダ・ヴィンチの全作品集をスキャナーで取り込む作業をします。695ページをA3スキャナーで取り込むから、11時間はかかる予定。スキャナーとパソコンがもう1台あれば半分でできるかも。盛岡見物したかったら知恵を絞るように (;^ω^)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

八幡平の道の駅『にしね』のソフトクリームブドウ味
味はいまいち (;´д`)トホホ…
ほうれん草ソフトクリームがメインみたい ^^;

20160915 盛岡八幡宮 山車 大絵巻パレード
https://www.youtube.com/watch?v=X1_jWnm4sqA

    エフライム工房 平御幸

かごめ歌の新解釈

 『ムー』最新号で、飛鳥昭雄氏が「かごめ歌」の鳥をカラスと鳩としています。八咫烏の八と鳩の九で、籠目そのものを陰陽で説明できる。ならば、9日生まれの僕も新解釈が可能。

 かごめ歌には、いくつか謎の言葉があります。夜明けの晩、鶴と亀が統べった、後ろの正面だあれ、などなど。飛鳥氏の最新説をヒントにすると、これらも新解釈が可能なのです。

 まず、夜明けの晩ですが、これは聖書学的な末日で解釈できますが、それ以前に文字通りの朝と夜で説明できるのです。なぜかというと、鶴と亀を日本とイスラエル(六芒星)のシンボルと考えると、日本が朝の時にイスラエルはまだ夜だからです。

 鶴に象徴される日本が朝を迎えるときに、六芒星の亀のイスラエルは夜で、しかもパレスティナ問題で深刻な状況。「鶴と亀が統べる」は統治するという意味もありますが、統一とも解釈できる。本家の血統的イスラエルである日本が、分家のユダヤ教国家の白系イスラエルと協調する時が来た。これが「鶴と亀が統べる」の政治的解釈。

 「後ろの正面だあれ」という結びは、天理教のお手振りにある、二枚の手鏡を顔の前と頭の後ろに向かい合わせにする動作で理解できます。二枚の向かい合わせの鏡によって、自分の後頭部は、顔の前(正面)の鏡に映る。童謡では後ろに立った人を当てますが、鏡では後ろの正面は自分自身。

 鶴と亀が日本とイスラエルで、それぞれ、新約のイエスと旧約のヤハウェを代表する国。これが、後ろ=ヤハウェ=イスラエル、前=イエス=日本という関係になるので、後ろの正面はイスラエルの本当の顔は日本という意味になります。要するに、本当のイスラエルが日本で、ユダヤ教国家のイスラエルが日本を宗家と認めるのが、籠の中の鳥が出るという意味。

 もともと、イスラエル12部族は、尻尾の短い鳥=隹(とり)で象徴されてきました。ヤコブはウヅラ、ヨセフはアヒル、エフライムは鵜、マナセは隼など。なぜ尻尾の短い鳥なのかというと、イエスの磔刑の前に鳴いた鶏が尾長だったからです。雉や尾長鶏などは、尻尾が長いから終わりの日に聖別された。常世の長鳴き鶏だから。

 今回、岩手に戻って色々と発見がありましたが、南部藩の家紋が南部鶴と言われる、向鶴丸に九曜紋。かごめの歌の鶴が出てくるのです。僕の両親も青森ですが南部藩。僕が生まれた日の9日の九曜まで出てくるとは、やはり封印が解かれたと見るべきです。

 鶴は分解すると、宀+隹+鳥でヤコブのウと尻尾の短い鳥と鳥が出てきます。これに九曜の九が加わると鳩になる仕組み。イエスの洗礼の時に聖霊が鳩のように下ったとありますが、聖霊は肉体を持たない神です。

 ですから、イエスの再臨の時は、肉体を持たないヤハウェが受肉してイエスとして生まれた時のように、もしかして聖霊も受肉して人として生まれて来るのかもしれません。聖霊はなんとなく女の性格ですけど、果たして破壊と滅亡の神の聖霊がどんな姿なのか気になるところです。

    エフライム工房 平御幸

正しいバーチャルラインの引き方

競馬板で、間違ったハロン棒の位置を書き込んで暴れている人がいるので、正しいバーチャルラインの引き方を説明します。

まず、グーグルアースでラチを固定する脚の位置を確認します。ハロン棒は脚のない隙間から4本目などと決まっているからです。これをやらないとハロン棒が脚一つだけの3mずれて見えます。

次に、ラインは固定脚の根本からコースに延長。神戸新聞杯では根本は逆V字の2本なので、2本つなげて延長すれば角度を間違うことはありません。ラインが引けたら、ターフから垂直線を引き、対象馬の鼻面からの距離を見ます。この時に、ラチ固定の脚が3m間隔であることをグーグルアースで確認しておけば作業が楽。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

相当自信あり気に見えたので、間違ったラインを修正する形にしました (;^ω^)
白いのがオリジナルで3mも間違っている (;´Д`)
カメラが見下ろしているのだからバーチャルラインが水平近くになることは絶対にない

参考 サトノダイヤモンドやっぱり強すぎワロタww
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1474785533/

指令 (ーー;)

ワコムのペンタブレットCLIP STUDIO PAINT Proというソフトで、画像からアウトラインの掘り起こしを試しています。紙と鉛筆とは全く使い勝手が違い、慣れるには動きのある人体のトレースが適しているからです。

デッサンと写真のトレースは似ているようで全く違う世界です。デッサン力のある者が行うデッサンは常に奥行きや空間を意識するもので、デッサンの下手な画家が写真を利用するのとは訳が違う。とは言っても、写真が流行りだした印象派の時代には、多くの画家が写真をこっそり使っているのです。バレエの絵で有名なドガとか、おそらくはルノアールも。

それで、自分でタブレットを使ってみて、動画で撮影した画像の解像度の低さを再認識する羽目に↓ orz

Image may be NSFW.
Clik here to view.

オリジナル 1920×1080
飛んでいるのはデンソーの中川選手かも

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アップ 顔も肩も手首も見えない orz

Image may be NSFW.
Clik here to view.

オリジナル画像を拡大して5ポイントの色鉛筆設定でトレースしたもの
見えないからほとんど想像に近いかも (;´Д`)

ちなみに、フリーハンドのパステル設定で描いた落書き↓
Image may be NSFW.
Clik here to view.

左端のは水彩で葉っぱの形に描けるプラグイン
プロダクツキーを入力しないとダウンロードしても使えない

ということで、10月から始まるバレーボールの試合では、できるだけ高画質で、動きのあるシーンを行く人に撮影してもらいたいと思います (;^ω^)

顔だけではなく、腰を中心とした動きですお。肩から首、膝の動きや胴の捻れ、ジャンプの時のダイナミズムなど。プレー中にブレないように撮影するにはシャッタースピードが大切です。カメラを買い換える人は、早めに買って慣れておくように (;・∀・)

なお、日立ではなくデンソーなのは特に意味はなく、使える画像がデンソーに多かっただけです (^_^;)

どうぶつしょうぎ

ようやく熱が下がってきたので更新 (~_~;)

インフルエンザなどの熱疾患は、僕の場合は体温よりも頭脳の暴走で判断できます。体温が35度台でも、寝ている時にフリーセルや将棋の盤面が頭から離れない。僕の平熱は35.3度程度なので微熱ですけど、この程度の熱でも左脳が暴走しているのです。当然、大変な苦痛ですけど。

このように頭脳が暴走したら、細菌感染やウイルス感染と判断して間違わない。そのうちに鼻水が出たり咳が出るようになります。

僕の1番高性能のパソコンは動画変換や絵描きソフトなどの専用機で、好きな将棋は絶対に入れないようにしています。入れたら最後、納得するまで戻して検討するので、ワークの仕事ができなくなると知っているからです。だから、NHK杯将棋や、ニコ生の将棋番組も、できるだけ飛ばして時間をかけないように見ています。

昨年から、関西の千田(ちだ)五段が凄くて、ちょっと他の棋士とは才能に差がある切れを見せています。ニコ生でも先週25日に行われた叡王戦の広瀬八段との対戦。解説者はベテランの先崎九段なのですが、素人の僕が千田五段の次の手をバシバシ当てるのに、九段ともあろう先崎さんはちっとも当たりません。僕が千田五段の手を読み間違ったのは最後の詰めの時だけです。

先崎九段は王座戦の羽生-糸谷戦も解説していましたが、やはり羽生王座の手が当たりません。こちらも僕の読みは結構当たります。なぜ先崎九段は外しまくるのか。それは解説の中で、「羽生王座は普通の手を指す」と感心していたのに尽きます。羽生王座は1番分かりやすくて無駄のない手を志向するから強く、先崎九段は将棋を難しく難しく考えて自滅する。要するに筋が悪いのです。

叡王戦の久保九段と小林裕士七段の一戦も同様です。将棋ソフトのボナンザが優劣を点数で表すのですが、圧倒的優位の小林裕士七段が詰めの段階で自滅する手を四回も続けて敗戦。千田五段が17手詰めを一瞬で判断して勝った将棋と対照的でした。これも素人の僕でも分かる悪手。

プロ棋士でも素人以下の判断をするのが面白いか?僕は面白いとは思えません。だから、NHK杯の解説でも僕の読み筋が解説されないと常々不満に思っています。元タイトルホルダーの谷川九段も、加藤一二三九段もつまらない。途中から勝てそうにないと瞬時に分かります。

将棋の序盤から中盤は絵を描くのに似ていると言われますが、きれいな絵を描ける棋士が少ない感じ。女流は女流で、女子高生棋士の竹俣紅初段が高校休学で師匠から絶縁。若手登竜門のYAMADA杯が段位陥落を免れようと必死なオバサン棋士に占拠されてファン号泣 (TдT)

ということで、ちょっと古いですが、病後の回復期には「どうぶつしょうぎ」でほのぼのしましょう。考えたのは女流の北尾まどかさんで、単純ですがなかなか奥が深い。スイーツ争奪戦は良いアイデアかも。合宿でもやろうかと思案中 (;^ω^)

サークルKサンクス 新春スイーツ争奪!~どうぶつしょうぎ女流トーナメント~
http://live.nicovideo.jp/watch/lv206260714?ref=ser&zroute=search&track=&date=&keyword=%E5%B0%86%E6%A3%8B&filter=%3Ahidecomonly%3A%3Ahidetsexpired%3A%3Aclosed%3A+%3Aofficial%3A&kind=&page=5

モニター用十字アームの設計

今使っているモニターは4軸のユニヴァーサルアーム(グリーンハウス 液晶ディスプレイアーム 4軸 クランプ式 GH-AMC03 )でスタンド無しで使っています→寸法図。ところが、寝ながら作業するにはアーム長が足りない。アームの長いのもあったはずですが売り切れたのか載っていません (;´Д`)

GH-AMC03は強度も足りなくて、支柱が28mmと細いので、単純にアームを長くしても重量を支えきれない悪寒。ということで、手持ちの材料で自作することにしました。新しく買うのはモニター用のクランプ部分だけの予定。

で、サンコー 2軸式アーム(ポール取り付け用部品) MARMP196A というのを発注したのですが、これが取り付けられるパイプは35mmφで、市販の金属パイプで希少な外寸。ようやく探し当てたのがバイクの排気部分に使うマニアックなもの (´ε`;)ウーン…

それで思い出したのが、使う予定もなく買っていた600mの手すり。何と35mmピッタリでした。木材だけど強度は大丈夫そう。手すりなので両端にブラケットが付いていますが、片方はカウンターウエイトを取り付けるのに使えそう。カウンターウエイトは、モニターの軸にかかる偏った重さを減らす効果があります。その分、軸とアーム取り付けの強度は必要となります。

問題は、支柱とアームを固定する十字部分のパーツです。いろいろ調べましたが市販品で使えるものはありません。構造が似ているものはヨットに使うクランプがありました→おフランス製 クリップブラケット。( ゚д゚)ハッ!と、凱旋門賞のフランス。ということでこれも自作。

要するに十文字に固定できれば良いので、小さな板を6枚1セット×2で作れます。35mm幅と28mm幅の溝があればいいのです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

こんな感じ 
アームを左に書いたからといってまさかレフトハンドが勝ったりしないよね (^_^;)

高さ調整は基本的に必要ないし、画面の角度はクランプで調整。できたら公開しますけど、その前に部屋を片付けないと :(;゙゚'ω゚'):

夜にはマカヒキが凱旋門賞に登場しますが、今日は天気の良かったのが良いフラグ。でも、トイレで白い石鹸を落とした、晩御飯にナスの漬物と白い米1粒を落とした、という悪いフラグもあるので、あまり期待しないで見ようと思います (;^ω^)

なお、今日から岩手国体のバレーボールの試合が始まり、岩手は千葉の順天堂大学に勝ったようです。でも代表選手の名前すら掲載されない岩手県バレーボール協会は、やはり日本のチベットだけあって世界一のドイヒーサイトです。未だに1995年のまま orz

ちなみに福岡県の場合 (`・ω・´)

ギャアァァァァ━(|||゚Д゚)━!!!!!! アリに噛まれた orz

佐藤あり紗さんはツイッター更新して帰郷時の苦労話を載せていました。それにしても車を置き去りにして戻るとはさすが (^m^;)

凱旋門賞とシャンバラの聖印

 マカヒキは残念な結果でしたが、日本のためには負けてよかったと思います。

 まず、100頭以上の登録馬から、馬番号が最終的に14番になる確率。16頭の出走馬から14枠に入る確率。さらに14着になる確率。同じ日のスプリンターズステークスで姉のウリウリが14番枠に入る確率。この14を偶然だと思うのは愚か者だけです。なぜなら、僕が夏前から書いてきた、徳川と14という数字の支配が凱旋門賞にも及んだからです。

 徳川の徳に含まれる十四の心。これは、日本人の祖先、ヤコブ(神名イスラエル)が古代エジブトに寄留した際の、ヤコブの子どもたちに数えられた人数14を表しているのです。

 ヤコブの実子、ルベン、シメオン、レビ、ユダ、イッサカル、ゼブルン、ガド、アセル、ダン、ナフタリ、ヨセフ、ベニヤミンの12人。それに、ヨセフの2人の子供、マナセとエフライムが数えられて合計14人。この中から子供に受け継がせたヨセフと祭司レビ族が抜けてイスラエル12部族を構成します。だから、14という数字は日本にとって大切な物で、それが十四菊花紋で象徴されているのです。

 徳川家康が、カッバーラの国仕掛けとして仕掛けたものに、盛岡八幡宮の時から書いているシャンバラの聖印があります→盛岡八幡宮2日目~桜山神社とシャンバラの聖印。これは三ツ丸紋として毛利氏の家紋にも使われているもので、下向き三角と上向き三角の陰陽の二つがあります。毛利氏はモリが始めらしく、古代エジブトのヒエログリフでモリはピラミッドを指します。ピラミッドは盛り上げたからモリなのです。

 杜の都仙台も、盛岡も、ピラミッドの三角形が名前になった。これは、生命の樹の至高の三角形に位置する、絶対三神の御父・御子・聖霊をシンボライズしたものです。地底世界の理想郷シャンバラは、イスラエル12部族から別れた、北イスラエルの失われた十支族がはじめに訪れた亜空間世界アルザル。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

草加市日枝神社 三ツ丸紋

Image may be NSFW.
Clik here to view.

宮城県 塩竃神社三ツ丸紋

Image may be NSFW.
Clik here to view.

仙台市 瑞鳳殿三ツ丸紋
以上3枚、読者提供

 だから、同じイスラエルの末裔であるチベットや日本にシャンバラの聖印があるのも至極当然。おそらく、徳川家康はシャンバラからの使いに会い、神社の石灯籠にシャンバラの聖印を残させたのだと思います。末日のこの日のために封印して。その封印を僕が解いた→盛岡八幡宮2日目~桜山神社とシャンバラの聖印

 シャンバラの聖印を家紋に持つ毛利氏の家訓は三本の矢。これは天界の絶対三神のように、一致と調和の精神を表しているのです。シャンバラの聖印の封印が解かれたからには、日本はこの一致の精神がなくては前に進めない。それは競馬も同じこと。

 ディーマジェスティ、マカヒキ、サトノダイヤモンドの三頭は、シャンバラの聖印と同じく三本の矢を形成しています。しかし、凱旋門賞はマカヒキ単独の渡仏。こんなバラバラでは勝てません。

 前にも書きましたが、日本の馬が凱旋門賞を勝つには、先行馬、中段差し馬、後方追い込み馬の三頭構成が理想。いや、この組み合わせでなくては勝てないのです。神は、それを知らしめるためにマカヒキに14という数字の呪いをかけた。日本の競馬関係者は、日本が由緒正しき聖書の国であると反省し、功名心だけの単独ではなく、チームジャパンとして戦う必要があるのです。毛利家の家訓なくして日本の競馬も成り立たず。

 勝ったファウンドのオブライエン調教師は3位まで独占。しかも、凱旋門賞で勝ったことのない鈍足ガリレオ産駒の1,2,3→血統評論家・亀谷敬正公式サイト。タフなステイヤーに有利に働いたレースとは言え、見事な三本の矢でしたね。心から敬意を評します m(_ _)m

 もっとも、日本に縛られて外に出られない呪いがかかっている僕が、呪いが解かれてフランスにでも行けば簡単に凱旋門賞なんか勝てますけどね。その呪いを解くのは美人の王女様と相場は決まっています (^m^;)

参考 えーと、掛川、徳川
http://blog.goo.ne.jp/efraym/e/a59059e7c5fc6347e081a4071c4b9e90

凱旋門賞出走馬の勝負服(ゲート順)


     平御幸(Miyuki.Taira)

草薙剣=七支樹の本質

SNSメンバーは全員、れいさんの日記にコメントを残すように (#^ω^)

これから書くことは特に大事なことなので、れいさんの日記で紹介されている草薙剣を読んでコメントして来てから続きを読むように (; ・`д・´)

ということで、続きはクイズ形式で出します。

聖数7というだけで、飛鳥氏が書いているような「草薙剣=十束(とつか=十握)の剣=七支刀=七支樹=メノラー=アロンの杖」になったのではありません。生命の樹のパスとセフィロトという答えでも足りない。

ではなぜ、アロンの杖は七支の形になったのか?答えはイエスの磔刑に関する漢字にあります。ヒントは、十束の二文字を一度分解して再構成させると分かります。日立リヴァーレや市杵島姫(いちきしまひめ)もヒントになるかも ( ̄□ ̄;)!!

参考 三種の神器「草薙の剣」は古代ユダヤの秘宝だった
あすかあきお 『ムー』2016年2月号付録

日本軍の命令で熱田神宮で行われたルーズベルト大統領への呪詛。ちょうど日本時間の丑三つ時に死んでいるし、その時に熱田神宮の禰宜が草薙剣に触れて、口から火を吹いて瞬く間に燃え尽きたというシーンが((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

上記の熱田神宮での呪詛の出典が見つかりました。以下のリンクを (~_~;)

太平洋戦争中の不思議な・怖い話 『B29』『ルーズベルト呪殺作戦』
http://narcissu.doorblog.jp/archives/24607391.html

上の元スレ発見 (;´Д`)

世界の神話~第2集 仏教神話編~』しっとる?
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1048639429/

十束の剣の正解~横のものを縦にする

今回の問題は、横のものを縦にすれば簡単に分かる仕組み。サボって横のものを縦にすることを億劫に思う者がトラップにかかったのです (;^ω^)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

十束の剣はこのように分解再構成される

古代史で天武の娘に十市皇女(とおちのひめみこ)が登場します。近江朝の天智天皇の息子・大友皇子に嫁いだ後、壬申の乱で天武側に負けて、出戻りした悲劇の皇女として有名です。謎なのは十市という名前。これが今回偶然にも解けたのです (^^)

束の字を分解するときに、口の字を横ではなく縦で切る。切り口とか切り方とか大切ですが、観察力や思考力に切り口の多様性を持っている者は少ない。頭が固いと切り口が一方的になる。

朿は逆さまにすれば七支刀になります。狸が化けるときのようにひっくり返るのも視点を変える良い方法 Q←狸の後ろ姿

朿を2つ並べた棘はホコでもあり、ロンギヌスの槍にもなるので、刺すという文字にも朿が使われる。棘はオドロとも読み、これがイエスの磔刑のオドロオドロしき様子を表しているはず。恐ろしいの語源です。

朿はイエスの茨の冠そのものであり、だから棘が茨となり茨城の日立リヴァーレにつながるという仕組み。イバラは荊棘とも書き、こちらはイエス磔刑の刑に繋がります。ロンギヌスの槍は木偏なので、先端が金属ではなく木を削ったままの刺さりにくいものだったと思います。傷口はささくれたでしょう (;´Д`)

棘は朿2本だから、草薙剣はアロンの杖とロンギヌスの槍の2本あると考えることが出来ます。熱田神宮から伊雑宮に遷されたのはアロンの杖。ロンギヌスの槍は果たして何処へ。いずれにしても、ロンギヌスの槍は桐で作られていたと僕は考えます。軽いし太鼓を叩くのに使うし、菊花紋に次ぐ桐紋の扱いからも。桐は同じ木と書き、アロンの杖と同じ格式を持つならロンギヌスの槍しか考えられません。

草薙剣が熱田神宮で開封されたとき、その様子を「いざりはじめ」と書かれています。イザルとは正座のまま移動することで、釣りの漁(いざり)から来ています。漁師をはじめとする原始キリスト教の用語。だから、草薙剣は六本足のムカデのようにではなく、二本足で体を引きずってズルズルと動いたのだと思います (^_^;)

映画の『帝都物語』は少しだけ見たことあったのですが、つまらなく思えたものが今はなかなか面白い。荒俣宏なるものは何者なのでしょうね (@_@;)

馬の恩返し

 昨年に新設された2才重賞サウジアラビア・ロイヤル・カップは、トーセンの冠号をやめた島川氏(本業は怪しげな健康食品のカニトップ)が2年連続で優勝しました→今日のレース。昨年は父も母も自家生産馬で、今年は安く買った地味なブレスジャーニー(父バトルプラン、母父タニノギムレット)で勝利と、すっかりトーセン杯になっています (^_^;)

 ところが、この地味な勝ち馬には社会的に注目される要素が。それは、生産者が競優牧場で、2月に仔馬2頭を射殺して有罪判決を受けたばかり。この事件は、はじめは保険金目的と推測されましたが、酒を飲んで自業自棄になって及んだものとわかりました。

 競優牧場はタケシバオーの生産牧場として有名で、最近ではマイネルフロストが毎日杯を勝っています。でも、社台系以外は高値で売れないという現状から、負債が3億円を越えて破産手続き開始。そんな時に事件が起こったのです。

 殺された2頭は父ローレルゲレイロで、とても売れそうな血統ではありません。売れなかったら肉屋に売られてドッグフードになるだけ。そんな不憫が根底にある事件なのです。

 もしも、殺された馬の怨念が残っていたのなら、破産したとはいえ、この牧場の馬が重賞を勝つわけがない。しかも、執行猶予の判決が出たばかりです。だから、むしろ今まで育ててもらった馬の、牧場に対する恩返しのような気がするのです。

 昭和天皇崩御の2年前、やはり牧場を廃業した錦野牧場で生まれた、後の天皇賞を勝つタマモクロスがデビューしました。同年には、奥さんに逃げられた悲惨な稲葉牧場で生まれた、1才下のオグリキャップが地方の笠松からデビュー。この2頭の芦毛馬が、天皇崩御の年と前年に大活躍。競馬ブームの立役者になりました。この時、この2頭に神の救いを見たのです。なぜなら、タマモクロスは十字架で錦の御旗。オグリキャップは茨の冠で牧場も稲。2頭とも血統は地味でした。

 この先例があるから、今上天皇の譲位が起こりそうな時期に、同じように悲惨な牧場に生まれた地味な血統の馬が、救いをもたらすような活躍をしたことを無視できないのです。

 人の苦労や重荷を、地味な馬が背負って走る。ここに救いを見るかどうかで、この悲惨な元牧場主の未来が決まるのかもしれません。ちなみに、昭和天皇崩御の時は、タマモクロスの生産者は、牧場を買い取った新しいオーナーによる、JRA生産者賞提供を意固地になって断ったそうです。借金を背負っているのだからありがたく受取ればいいのに。神の祝福なのだから。

 今年のクラシックはディープインパクト産駒が大活躍して花がありましたが、凱旋門賞で地味な牝馬のファウンドが勝ち、どうも流れは地味に向かいそうです。でも、地味な血統の馬が大活躍するのは良いことです。僕だって今は地味だけど遡れば桓武天皇の末裔。サラブレッドだって同じで、非流行だから血統が劣るわけではありませんから (;^ω^)

参考 ブレスジャーニー 父バトルプラン 騎手:柴田善臣 厩舎:本間忍 生産:競優牧場
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1475909693/

     平御幸(Miyuki.Taira)

画像が見つからない orz

Kindleのような電子書籍が手軽に利用できるようになってきました。個人の作家にとって一番のネックは課金と徴収システムです。作品をアップロードして、売れた中から手数料を差し引いて振り込んでもらう。これが利用しやすくなってきたのです。楽天やソニー以外にも新規参入が増えています。

以前はPayPalしかなく、日本で利用するのは困難でした。今は、口座振込みとクレジットカードの両方が国内で扱われるようになり、これは一度試してみようという事で原稿の書き直し。Kindleは独占契約なので今回はパス (;^ω^)

スマホやタブレットで専用アプリで見るか、Firefoxのプラグインで見られる国際規格で作ります。そのうち翻訳して世界中で見られるようにしたいところ。聖書圏の人と、日本に興味を持つ十数億人がターゲットです。でも、まだドルやユーロや元での決済はできないので、最初は日本で始めるしかありませんけど (^^)

ところが、古い原稿の元画像が幾つか見つかりません。Jpegなどに変換する前の、Illustratorなどソフト依存のものが行方不明。元々、今のようにネット環境が整っていなかった時に作ったもので、とにかく重くならないように軽くを最優先で作ったので、今から見ると画像が荒くてダメ。だから再変換を企んでいたのです (;´Д`)

それで画像を探して徹夜です。どうも、昔のことでフロッピーに保存したのかも。あるいはCDに焼いたり。どちらにしても、今のパソコンで読み取れるかは自信なし。作り直したほうが早そうです。しばらくは原稿書きと画像制作で超忙しいので、ブログ更新も遅れがちになるかも。バレーボールは見に行きます (^_^;)

ということで、腐海を探しているうちに出てきたカタクリの絵をアップしておきます。この絵はゼロ号サイズで小さく、小さめのタブレットくらいしかありません。落款の朱色がちゃんと赤く見えるように適当に補正して見てください m(_ _)m

Image may be NSFW.
Clik here to view.

片栗(カタクリ)

できたてホヤホヤの画像追加 (;´∀`)
本当は電子書籍まで取っておきたいけど説明なしにして公開することにしました
酒船石の首は縮めて斜めの皿の位置もずらしてあります
フラ・アンジェリコのイエスの磔刑と酒船石が余りにマッチするので驚いています Σ(゚Д゚)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

将棋界の不正

ちょっと反響が大きくなっているので、将棋界のソフト不正利用について書きます。

プロ将棋は7冠のタイトルがありますが、その中でも名人と竜王が位としての格が高い。その2大タイトルの1つ、竜王戦の挑戦者が、コンピュータ将棋ソフトを利用して不正していた疑いから、今シーズンの残りの出場停止処分となりました。

先週のNHK将棋で、20年ぶりのタイトルへと紹介された三浦弘行九段がその問題とされる棋士。疑われたのは挑戦者決定戦です。

でも、実は一昨年から竜王戦は疑いの目で見られていたのです。初挑戦で奪取した糸谷哲郎八段(挑戦者で進級して七段、勝って八段なので、実質六段)。それまでタイトル戦と無縁で、いきなり強くなっていきなりのタイトル奪取。その竜王も1期も守れず敗退。

糸谷哲郎八段はイベントの公開将棋でもほとんど勝ったことがなく、ニコ生でタイトル戦を指す時は、将棋盤の前から離れて別室やトイレに行く離席の度に揶揄するコメントが飛び交います。すっかり疑われているのです。

ニコ生の観客はプロや女性プロも多く、明らかにプロの指し手と思われるコメントも書き込まれます。そんな中で、この前の羽生王座に挑戦した糸谷哲郎八段は、将棋ではなく、ソフト不正利用の疑いの目で見られていたのです。そのプレッシャーがあったのか、いいところ無くストレート負け。

この時、王座の羽生は相手の心が折れるほど厳しい将棋で圧倒しました。とても、同じタイトル戦の相手とは思えない実力差。

三浦九段も、今年は調子が悪く、竜王リーグ戦だけ好調だったので、将棋ソフトとの一致率を見る暇人(プロや観戦記者など)に1手1手監視されていたのだと思います。

両者の疑いは晴らすことも証明することも出来ませんが、将棋連盟は重い腰を上げて、対局場へのスマホの持ち込みを禁止する通達を出しました。それでも、旅館で対局するときや、対局者以外も同じトイレを利用するときなど、不正を完全には阻止できないと思います。協力者がいればマジックのようにサインで伝えられるし。

これから不正を出来なくするためには、2日間の対局とか減らして、1日で缶詰状態で対局させるしかなさそうです。

なお、今の将棋ソフトは、どちらが優勢かを数値で出すから面白い。たった1手の間違いで天国から地獄も笑えます。頭の硬い人間と違って、普通は気が付かない手も繰り出す。創意工夫のない、つまらない将棋しか指せないプロ棋士は淘汰されるのだと思います。

ということで、女流棋士がニコ生の叡王戦の聞き手の合間に描いた絵を紹介します。皆さん絶対に自信を持つと思います。まあ、どちらにしても将棋は弱い棋士ですから、やはりといえばやはりです (;´Д`)

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.

以上、藤田綾女流2段(当時は初段)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(飼っていたウーパールーパーの)足は何本でしたっけ?

Image may be NSFW.
Clik here to view.

以上、中村桃子女流初段

【将棋】第1期叡王戦 五段予選 村田・田中・阿部・千田
http://live.nicovideo.jp/watch/lv231364920?ref=my_live
長いけど8時間20分頃からです (;^ω^)

画像制作いろいろ

製作中の画像を少し掲載します (^_^;)

古代史で書いている酒船石の聖数7のゲマトリアの画像を作り直しました。ゲマトリアはタテ・ヨコ・ナナメのマス目の合計数が全て同じになるのです。聖数7の場合は21です (^o^;

Image may be NSFW.
Clik here to view.


日立リヴァーレの7番パオリーニが引退したので、酒船石の中央のセフィロトに当てはまる7番が不在。新加入のジャクソンが14番でこれがどうなるか。2倍働けば良いのですが ^^;

一番上の3つのセフィロトが、3,10,8で、この組み合わせだけで三十三八の佐藤美弥と読めます。新キャプテン佐藤美弥セッターが、井上、内瀬戸両選手を使いこなせば優勝できるかも。中央は9,7,5なので、佐藤あり紗・渡邊久惠コンビがよくも悪くも目立つはず (^m^;)

下段の4,11,6はサブ(底=ベース、基底)なので、スーパーサブとして活躍できればチームの底上げ間違いなし。

生命の樹の画像も作り直していて、地獄の死の樹を見ていて気が付きました。フランスのギュスターヴ・ドレの描く天から落ちるルシファー(サタン)の形と、死の樹の三角形が見事に重なると。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


サタンが腹を向けて落ちているのは、これが生命の樹ではなく死の樹だからですが、詳しくは電子書籍で発表することになると思います (;^ω^)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ギュスターヴ・ドレの原画 

ちなみに、こちらは↓ミケランジェロのダビデ像を生命の樹に組み込んだもの。ダビデ像の可動式フィギュアからアウトラインを作ってくれた読者に感謝 (^ω^)

Image may be NSFW.
Clik here to view.


16日 3時
製作途中の原稿をePub形式に変換し、Kindleビューワで見た時のキャプチャ画像を追加しました。画像は小さく表示されるので、画像の中に説明を入れると見えなくなる orz

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.
Viewing all 2074 articles
Browse latest View live