Quantcast
Channel: 平御幸(Miyuki.Taira)の鳥瞰図
Viewing all 2074 articles
Browse latest View live

技巧に走らない

$
0
0
 佐藤あり紗さんが桜の写真をアップしてしましたが、腕前を自惚れるのは当然です。おそらく、スマホ(iPhone)で撮影したのなら僕よりも巧いはず。実際に、構図的にも良い出来だと思います。

 デジカメ撮影は二つのやり方があり、高画素で適当に撮影して、編集ソフトでトリミングや調整する方法と、編集しないことを前提とした一発勝負の撮り方があります。僕は前者で、あとで編集すればいいと思って撮影するので、肝腎なところが写っておらずに後悔すること度々です。佐藤あり紗さんのはおそらくは後者で、スポーツ選手らしい一発勝負が合っているはずです。

 良い写真というか、感動や喜びを伝える写真は、プロが使う数百万円のカメラがなくても撮影することが出来ます。撮影する側と、撮影される側の気持ちが合った時がシャッターチャンス。相手は人間でなくても自然でも同じです。桜だって感情がありますから。

 プロの写真家の大半は、まずイメージありきなのです。自分が撮りたいとイメージしている被写体を追いかけ回す。遺族や被害者からお涙頂戴の談話を取ろうと必死になる、新聞やテレビの記者やレポーターと同じなのです。ここには真実はありません。記者やレポーターや写真家の脳内妄想だけ。

 高価な機材を揃える。技術に固執する。最初から結果ありきの撮影に終始する。プロのカメラマンは夢中になって、撮影することで相手を支配していることに気が付かない。素人の写真がプロより上なんてことはざらにあるのです。プロが読んでいて悔しかったら、僕の絵のような繊細なものを撮影してみれば良い。絶対に無理ですから。

 日本人は技巧を求める民族でもあるので、どんな世界にもオタクが存在してきました。従って、本質から外れた技巧を嫌う審美眼も同時に育まれてきたのです。技巧に走っては駄目だ。技術が見えたら芸術としてはおしまい。技術がない人には耳が痛い言葉です (´Д`)

桜花
遠くに望(も)ゆるも
うつくしく
在りし姿ぞ
冴え渡るかな

 このように、自分で技巧を尽くした歌を作ってみましたが、果たして理解されているかは疑問もあります。そこで解説 (@_@;)

遠くを見ると桜が萌えているのが美しい
目の前にあれば更に美しいだろうなぁ

 昔の宮人は、このような歌を書いては召使に届けさせていたのです。鉄工所のナッちゃんならサブイボが立つかもしれません。

 今日は町田にスピーカーの板を注文に行って来ましたが、新入生や新入社員のスプリングコートが花盛りでした。スプリングコートは今しか着るチャンスはないし、記念写真を撮っておくと良い思い出になりますね。僕は暑くてTシャツ1枚でしたけど。

    エフライム工房 平御幸

スパイスのモデル

$
0
0
 今日はプレミアリーグ女子の決勝が行われ、NECが久光を下して優勝しました。佐藤あり紗さんやなっちゃん(藤田夏未)も参加するイベントもあったみたいですが、修羅場なので行かれず、ニコ生で見ます。

 何故に修羅場なのかというと、スパイスのモデルを探していたからです。と言っても、香辛料やモデルさんの話ではなく、回路シミュレーターのSpiceと、Spiceで使う部品のことです。トランジスタなどの部品を数値データ化したものがスパイスモデルなのです。

 回路シミュレーターのスパイスはアメリカの大学起源なのですが、基本的にフリーなので発展型が多く、OrcadやSIMetrixの評価版をセットにした解説書が出ています。今回は、Orcadの入門編(1944円)と、SIMetrixのスペシャルパックを買いました。SIMetrixのスペシャルパックは高価で16200円もしました orz

 何故二つも買ったのかというと、アメリカ生まれの製品なので、使えるパーツがアメリカのデバイス関連企業に偏っているからです。僕が使っている日本製パーツは使えないので、本に付属するCDに期待してのものです。でも裏切られました。どちらも日本製パーツのスパイスモデル収録は少なく、謳い文句はほとんど詐欺です。

 しかも、安い方はパーツを自分で組み込むことも出来ません。高い方は自分で組み込むことが出来るのですが、スパイスモデルの情報はアメリカ頼りです。日立や東芝などのメーカーは、オーディオ用スパイスモデルは公表してません。公表していても新製品だけというお粗末さ。それで、スパイスモデルを高価で売る悪徳業者まで出る始末。

 日本のオーディオメーカーは優秀で、国内で自己完結できるパーツ大国でもありました。しかし、今ではアメリカに大差で負けています。アメリカのデバイスメーカーは基本的にスパイスモデルを積極的に公開し、ユーザーの末端に至るまでサービスが行き届くように配慮してきました。閉鎖的な日本とは正反対です。

 日本は閉鎖的に非公開だから、電子回路を学ぶ若い人たちが選ぶのは、必然的に情報量の多いアメリカ製のパーツになっていきます。早ければ中学生の年齢から回路シミュレーターを使いこなすアメリカ。大学でもろくに使えない日本との差。回路シミュレーターの操作画面が英語だというのは大きな理由ではありません。英語の苦手な僕でも使えるからです。

 日本企業が没落した背景は、バブル崩壊後に投資を惜しみ、情報を非公開にして情報でも儲けようとした悪どさが世界から嫌われたという側面も見えてきます。日本は、政府と大学と企業が手を組んで、文化遺産としての電子回路とパーツを資産として管理すべきだったのです。オーディオは芸術である。だから使われるパーツも何十年後に世界遺産になる。

 アメリカの掲示板は、スパイスモデルを求める書き込みに素直に反応します。日本の掲示板の主みたいに罵倒したりしません。技術屋に限っては日米では民度が違うのです。アメリカの技術者の方が民度が圧倒的に高い。やはり日本の掲示板は異常者の集まりばかりです。

 ということで、朝の6時までかかってスパイスモデルを集めて一日。集めたスパイスモデルを組み込むのでまた朝の5時。集めたモデルで回路を描くのに半日。ようやくデケター ヤタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━━━!!!!のでアップ。シミュレーションする方法はまだ読んでないのでこれから orz


パーツのデザインは日本で公開している人がいました→こちら

 抵抗値を変えるだけでゲイン(増幅度)が変えられるので、オールFETミニアンプに使ったデバイスの最適値を求めてみたいと思います。なお、アメリカのパーツは使う予定もないし、自分が使うパーツを探すのに邪魔なので別のフォルダに移動させました。オーディオメーカーのパイオニアの末期は、アメリカのパワーMOSでしたから、回路シミュレーターを導入したのでは。

参考 アメリカ掲示板のSpice models
http://www.diyaudio.com/forums/solid-state/18257-2sk216-2sj79-spice-models.html

    エフライム工房 平御幸

ミニアンプのシミュレーション

$
0
0
 回路シミュレーターのSIMetrixでオールFETミニアンプを解析してみました。オールFETミニアンプは音が小さいのですが、これは主に2段目の2SK246の増幅度が低いことから来ています。

 FETは増幅度をgm(単位はジーメンスS)と呼ばれる数値で表していますが、gm×負荷抵抗=増幅率と計算されます。2SJ74の初段は、22m S×2kΩ=44倍。2段目の2SK246はgm が3程度と低く、3m S×3kΩ=9倍。トータルで44×9=396倍。これにNFBがかかるので、仕上がりゲインは13dB(約5倍)まで下がります。

 市販のアンプは30dBが普通で、20dBもあればガンガン鳴らせます。ゲインを上げるには、NFB抵抗の47kΩを倍の100kΩにするか、2段目の2SK246を増幅度の高いFETに交換するかですが、gmが22m Sと高い2SK170だと、トータルで2900倍(約69dB)になります。NFB後の仕上がりゲインは20dB程度。出力のMOS-FETが中出力用なのでガンガンとは行きませんが、それでも音は大きくなるはずです。


上の赤い線がNFB前の裸のゲイン(高域が落ちている)
下の緑の線がNFB後の仕上がりゲイン(NFB量は高域で小さくなるので相対的に高域が持ち上がってフラットになる)

 元々、2SJ74と2SK170はコンプリメンタリーとして使われ、ヨーロッパの高級アンプの初段にも使われている銘石です。2SK170は2SK246に比べて少し高いことと、初めて作る人が多いので安全マージンを高く取ったことから、今回は2SK246を選択したわけです。

 窪田アンプのオリジナルは、ソニーのV-FET、2SK79が2段目に使われています。これはキレが凄くて、病み付きになるか敬遠するかの好き嫌いが出そう。僕は大好きですけど、足の配置が2SK246などとは違うので、足を捻るか回路パターンを変える必要があります。

 ということで、音を大きくしたい人は、2段目を2SK170に交換し、NFB抵抗の47kΩを100kΩに変更すると良いと思います。100p(ピコ)のセラミックコンデンサーも33pで良いはずです。高域が伸びます。

 ただし、バイアス調整用の1kΩ半固定は最小(時計回りに目一杯)にして置かないと、終段のMOSがバイアス過剰で高熱を発するかも知れません。今までだって、左に目一杯にしろとは一言も書いていないのに、正反対に解釈して目一杯ばかり。一人間違うと右に倣えで間違える。本当に日本語を理解していない orz

 なお、できるだけ能率の高い大型スピーカーで鳴らせば音は大きくなります。僕はスーパーケルビムで鳴らしています。

    エフライム工房 平御幸

女神の祟り そのⅡ

$
0
0
 今日は寒かったですね。都心も雪が降ったとか。厚木は日中の気温が4度で、雪のところもあったような。花冷えにしては寒すぎます。原因は女神の祟り orz

 というのも、日曜日からスワローズは連敗中で、その間に佐藤あり紗さんが6日(月)にTwitterのアイコンを変更。今までの隠れんぼから、背中を向けたソッポになっています。表向きは選手が歓喜で抱き合っているものですが、本人が背中を向けているのが深層心理を表しています。

土曜日の東京体育館に行かなくて( TДT)ゴメンヨー

 何故、祟りに気がついたかというと、火曜日からの中日戦で1点も取っていません。中日の中も「ナカ」でした orz

 これに気がついたら8回裏に1点取って同点に追い付きました。スワローズの捕手が中村で、こちらも「ナカ」。去年は不振だった田中がなぜか高打率。ひたちなかの女神に支配されています。

 厚木のケーブルテレビは14日でアナログ放送終了。B-CAS登録済みのレコーダでもないと皐月賞から見られません orz

 ということで、これは何じゃーーーーーーーーーーーーという勝ち方をしたレッドライジェルについて一言。父ディープインパクトは体が大きくないと走らない傾向にあるのですが、この馬は小柄。しかも、全兄弟馬は条件戦止まり。あまり期待していなかったのですが、未勝利戦から大化けしました。母の姉がアイルランドオークス馬。これはダービートライアルが楽しみです (;^ω^)

参考 レッドライジェル強すぎわろたwwwwww
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1428125999/

未勝利戦
山吹賞

    エフライム工房 平御幸

第75回桜花賞

$
0
0
 日曜日は桜花賞ですが雨が土曜の明け方まで降りそうです。桜花賞と雨といえば、1983年のシャダイソフィア。一番人気のダイナカールが枠入りを嫌がって、出走時間が大幅に遅れるトラブル。不吉なムードの中、泥んこの馬場を突き抜けてきたのが3番人気のシャダイソフィアでした。

 シャダイソフィアは社台グループの総帥吉田善哉が売らなかった自己所有馬で、母が流産する奇形を乗り越えて生まれてきたものです。シャダイソフィアは古馬になってからレース中の事故で安楽死。後悔した吉田善哉は、自分が亡くなったときも、棺の中にシャダイソフィアのタテガミを入れさせたそうです。

 なぜ引退させなかったのか?同じ悲劇はジョワドヴィーヴルでも起こっています。人間の身勝手が貴重な血統を断絶させてしまう。僕の持論は牝馬はさっさと引退させろ。でも、シャダイソフィアが繁殖として成功したかは別の問題。母父のボールドラッドは当時は繁栄していましたが、急速に廃れた血統でもあるからです。

 久光製薬がファイナルで負けた理由の一つが、新鍋選手の慢性的な膝の怪我。全日本代表を含めて休みなく使われ、キャプテンとしてもチームを引っ張らなければならない負担。負けたことを良い方向に捉え、怪我を治すチャンスにしてほしいと思います。あるいは、発表された全日本落ちも、怪我の治療が目的かもしれません。

 NECの近江選手が副キャプテンとしてチームを優勝に導いてMVPを獲得。やりやすいようにベテランを引退させたチームも良い判断でしたが、実質的なキャプテンとしての活躍は賞賛に値します。今回も代表には入っていません。同じように代表落ちした佐藤あり紗さんも、やはり今の時期は怪我を治すことが最優先。膝の怪我は選手生命に関わるので無理は禁物です。近江選手のようにチームを優勝に導く存在になるか、僕はその方に注目しています。

 さて桜花賞ですが、馬場が100%は回復しないと見て、ステイゴールド産駒のココロノアイとキャットコインから。ディープインパクト産駒は大量7頭の出走ですが、この中ではアンドリエッティに期待。人気になりそうなルージュバックは、きさらぎ賞組の体たらくを見ると、負かしてきた相手が弱いのかも。ここで勝つようなら本当に強い馬かもしれません。コンテッサトゥーレとムーンエクスプレスまで。

参考 1983年第43回桜花賞 シャダイソフィア
http://www.nicovideo.jp/watch/sm25301076

【wktk】韓国経済ワクテカスレ 517won【青書に教科書とどうなる彼の国】

132 :名無しさん:2015/04/10(金) 17:58:51.45 ID:???
カニの呪いじゃ

【静岡】かにぱんを製造していた男女7人、一酸化炭素中毒で救急搬送
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1428656011/

ちなみにかにぱんに蟹は入っていません

133 :名無しさん:2015/04/10(金) 18:13:19.75 ID:???
祟りじゃ、蟹の祟りじゃ(AAry支援

134 :名無しさん:2015/04/10(金) 19:35:52.92 ID:f/8wkPWi
毛ガニパン
http://portal.nifty.com/cms_image/portal/koneta/080827000075/kani4.jpg

135 :蟹 ◆Uy8zHC0F8E :2015/04/10(金) 20:47:27.15 ID:???

物価展望0%台、韓銀が変わった 【朝鮮ビズ】
http://biz.chosun.com/site/data/html_dir/2015/04/10/2015041002964.html
http://image.chosun.com/sitedata/image/201504/10/2015041002876_0.jpg

    エフライム工房 平御幸

カニカン

$
0
0
 スワローズが開幕から3失点以内の連続試合で日本新記録。春の珍事か、それとも前記録ホルダーの西鉄のように日本一に輝くか?

 昨日の最後に追加した「かにぱん」で思い出しました。少し前にハンズに行ってきた時、売り場が改装されて科学実験用の瓶のコーナーが消えていました。隣はアクセサリー関係のパーツを売っていたのですが、いつもお世話になっている木工の人に尋ねたら、廃止ではなくて移動したとのこと。さっそく見に行って、ついでにカニカンを買ってきました。

 カニカンと言っても、蟹好きの人には残念ながら蟹の缶詰ではありません (;^ω^)。アクセサリーの丸環の一種で、カニのハサミの形をしている留め金です。これをどう使うかというと、基板を作るときに余るスペースを有効活用し、キーホルダーなどをデザインしてみようかと思い付いたのです。


カニカン中・小と鎖

 ガラスエポキシの基板は白群緑(びゃくぐんろく)の色をしており、翡翠や緑柱石や軟玉(中国のニセ翡翠)などに似ています。エッチングして銅を溶かすと、この白群緑のスベスベした面が出てきます。だから、白群緑の石の上に線や文字をデザインする感じで、エッチングで残された銅箔部分がキラキラと光るアクセサリーが作れるのです。

 ただ、銅箔は酸化して緑青になるので、アクリルなどでコーティングする必要が生じます。コーティングする事を考えると、ティアドロップ型のものが作りやすそうです。試しにefratmの文字を作ってみましたが、結構小さい文字でも溶けないで残りました。これなら、花などをデザインしたキーホルダーが作れそうです。宝塚歌劇ではありませんが、今ならスミレが良いかもしれません。でも、寒いとスケッチに行けないなー /(^o^)\

 ということで、ミニアンプの改造版。2段目を電流の大きな小型MOS-FETの2SK241にしてみました。この石はオーディオ用ではなく通信機器の増幅用です。でも、前の2SK246のアンプより元気な音です。しっとり感では負けているので、まだ改良の余地あり。一応画像を載せておきます。


2SK241の足のアサイン用にパターンを変更した基板
実験用なので安い紙フェノール基板にした(最初にガラエポで失敗した orz)
電源のコンデンサーも合計6400μFとアップ
仮組みなので端子も寄せ集め


2SK241は小さいけど2SK246の倍の電流が流せる

 ケースと終段MOSは前作の流用です。新しくケースを買ってきたから、終段MOSもNECの2SK2013/2SJ313で試してみたいと思います。

    エフライム工房 平御幸

キーホルダーの試作と2SK79用基板の制作

$
0
0
 今日明日は雨で出られそうもないので、基板の制作と新型アンプのパネル加工を行いました。

 オールFETミニアンプは、窪田式オールFETヘッドフォンアンプのアレンジです。オリジナルはソニーの中出力V-FET 2SK79を2段目に用いたもので、ムターのヴァイオリンを艶やかに歯切れよく再生します。しかし、2SK79はペアで1680円で、ステレオと送料で4000円の出費。だれにでも薦められるものではありません。

 でも、作りたいと言い出す人もいるかもしれないし、裏の配線を少なくした改良版を制作しました。中央の電源部もアースなどが引き回しやすくなっています。やろうと思えば、電解コンデンサーと並列に0.47μF程度のフィルムコンデンサーを追加し、高域特性を改善することも出来ます。

 さて、前回に書いたエッチングによるキーホルダーの製作。実験的に、写真を画像編集ソフトで加工して、細かいところの再現性を確かめてみました。予想外の結果になりましたが。

 今回使ったポジ感光基板は今年の生産によるものなので、露光時間が短くて済むみたいです。今まで古い生産のものを5分でやっていたのですが、5分では長すぎました。パターンにした文字が消えかかっています。専用転写シールに印刷するパターンと、出来上がった基板の画像です。


プリント前の原版(反転にしてある)


エッチング後の基板(緑の感光剤が残っている)

 エッチングが終わったばかりの基板は、緑色の感光剤が残っています。それで、感光剤を残したままだと原版の写真の陰影も残ります。でも、感光剤をフラックスクリーナーで洗い流すと銅箔面が現れて、感光剤の陰影も消えてしまいます。

 エッチングの最中は顔の表情が全く出ていなかったのですが、エッチング液を洗い流して光に透かすと陰影が出てきました。これには驚きました。せっかくの陰影を消すのも何なので、フラックスクリーナーがかからないようにマスキングし、回りのリング部分だけ綿棒とクリーナーでピカピカにしました。


透かしてみると顔の表情が出てくる(リングは18mm径)


アップ


フラックスクリーナーで感光剤を洗い流した部分が赤銅色に輝く

 これなら、下り藤や上り藤などの家紋は簡単に作れそうです。受注生産にしようかなっと (^ω^)

 2SK241で実験していたミニアンプ。終段をNECの2SK2013/2SJ313にしてみましたがいい感じです。2段目の電流値を測定値と同じ5.62mAにしていたときより、少し上げて7mA程度にした時のほうが良い音です。もしかして、2SJ246のアンプも、2段目は5mAくらいで良いのかもしれません。変更したらバイアスその他も再調整が必要です。


2段目が2SK241で終段がNECの2SK2013/2SJ313


NECの2SK2013/2SJ313は足のドレインとソースの位置が日立と逆
左からGDS(日立の2SK213/2SJ76はGSD)

    エフライム工房 平御幸

キーホルダーの途中経過

$
0
0
 前回の続き。ガラスエポキシ基板の余白を利用したキーホルダーの試作。コーティングに使ったアクリル樹脂が、完全硬化まで24時間という長さ。二種類の材料の調合を間違えると48時間 orz

 コーティングには二つの方法があり、型を作って流しこむ方法と、天ぷらの衣のように浸けて乾かす方法です。型を作るのは大変な作業になるので、原液に浸けて吊して置くことを考えました。硬化が始まった頃合いでやらないと効果がありません。

 実際問題として、硬化の時間が長いので埃が付着する可能性があります。ただ、換気を悪くすると余計に時間がかかりそう。今回は実験なので爪楊枝の先にぶら下げました。


仕上げは爪楊枝を切ってドリルで穴開けの予定

 原液に浸けて吊るしておくと、下の方に氷柱のように垂れてきます。これが大きいと見栄えが悪いし、適当なところで小さくしました。まるで女神の涙です。これは、女神を泣かせてはいけないという神様からの忠告のような気がするし、皆も本物が見たいだろうから大阪試聴会の時に持参します。

 要領が分かったので、これから幾つか試作してみたいと思います。基本的に、余り細かい模様は無理で、花などでも太めの線でデザインしたほうが良さ気。ピエタのも作ってみようかと思います。

    エフライム工房 平御幸

第75回皐月賞

$
0
0
 週末まで天気が崩れそうにないので、早めに皐月賞の予想をします。皐月賞はダービーに比べて難解なレースですが、過去の記事を回顧してみて、僕の予想というか相馬眼はなかなかだなと感じております (^ω^)

 特に、一昨年のロゴタイプの馬体を褒めたこと。その前年にグランデッツァを評価しなかったこと。三冠馬となるオルフェーヴルを古代史的に取り上げながら、主役にはいまいちと書いてしまった痛恨のミスもありました。昨年本命にしたアドマイヤデウスは、ここに来て重賞を連勝。馬を見る目はあったのですが、時期的に早すぎました orz

 皐月賞が難解な理由は、コーナー4つで器用な脚が要求されること。タイトなコースなので枠順が影響すること。芝造園課のサジ加減ひとつで先行有利になったり、逆に追い込み有利になったり、馬場のスピード指数がコロコロと変わること。これらが難解な理由です。

 また、枠順抽選は非公開なので、八百長といえば八百長なのです。今回も、一番人気と二番人気が良い枠に入りました。大金が動くのだから、公開にして、八百長が出来ないアミダクジにすべきです。各陣営が一本線を加えるだけで天国から地獄がアミダクジだから、これほど公正で面白い抽選はありません。昨年の有馬記念のように有名人に引かせるのは八百長臭いですね。

 今年の3才牡馬は、トライアルごとに勝ち馬が変わる混戦で、昨秋の有力馬が雪崩を打って転落していきました。その中で、弥生賞を勝ったサトノクラウンだけが生き残り。これは、父のマルジュが早熟血統で、人間なら高校2年の大会である弥生賞向きだからです。でも、本番の皐月賞は高校3年生の大会ですから、早熟がアダになる可能性が高くなります。

 今年は特に仕上がりが遅い傾向が見られ、それが重賞の勝ち馬がコロコロ変わった理由ですが、いわゆるクラシック血統のリアルスティールは、成長度という面からも魅力的です。でも、騎手が凱旋門賞三馬鹿の福永祐一。また流れに乗れないで、レースが終わった後で追い込んでくる可能性が大。

 枠順が決まる前に僕が本命にしようと思っていたのは、弥生賞2着のブライトエンブレム。皐月賞は、トライアルで一番いい足を使った馬が勝つ傾向があるからです。前走は明らかに太かったし、枠順が最内でなければ迷わずに本命でした。

 同様に、トライアルを叩きレースとして割り切って太め残り&距離不足で使ったのがベルーフ。前走は度外視したいところですが、父がノーザンダンサー系新種牡馬のハービンジャーで、サンデーサイレンスが出現する前は、クラシックといえばノーザンダンサーの時代だったのです。

 ノーザンダンサー系は我慢強く、勝負根性もあって揉まれに強い。しかし、サンデーサイレンスの瞬発力を活かす馬場になってから廃れました。でも、ヨーロッパでは圧倒的に強いノーザンダンサー系ですから、馬場の作り一つで日本でも復活があり得るのです。

 桜花賞が逃げ切りで決まったので、金縛りにあった騎手が逆に前目の競馬をする可能性が高い。逃げや先行勢では辛くなると思うので、キタサンブラックやスピリッツミノルが勝つとは思えません。

 大外になったダノンプラチナは距離が長いと思われていますが、同じ母父アンブライドルズソングのダコールが距離延長で重賞の常連となりました。案外に距離は持つかもしれません。蛯名騎手のレースの読みが当たれば、最後の直線でブラックエンブレムと併せ馬で伸びてくる展開もあります。

 ということで、リアルスティールとブライトエンブレムとベルーフとダノンプラチナを横並びの評価。競馬ブックのフォトパドックでは、リアルスティール、ブライトエンブレム、ダノンプラチナ、ベルーフの順に良いのですが、サトノクラウンは思い切って消します。大穴としてミュゼエイリアンまで。

    エフライム工房 平御幸

広島空港のアシアナ航空事故とのシンクロニシティ

$
0
0
 14日の午後8時過ぎに起きた、韓国のアシアナ航空の着陸失敗事故。奇跡的に死者は出ませんでしたが、破壊したILSのアンテナとの当たりどころが悪ければ、死者はおろか、南の谷底に落下していたのです。ほんの少しスピードが出ていれば、100m下の貯水池に落ちた。死者が出なかったのは奇跡なのです。

 この事故がなぜ広島で起こったのか?それは、広島の読者が制作しているミニアンプとシンクロしていたからです。もしも、茨城の読者が作っていたら茨城空港で起きたかもしれない。その理由を書き記すことにします。

 読者が作っているオールFETミニアンプは、終段のパワーMOS-FETがプラス側とマイナス側のコンプリメンタリーになっています。その型番は、プラス側が2SK213で、マイナス側が2SJ76。どちらも日立製で、何も知らない広島の読者がこの石に配線したのが14日です。

 日本の工業規格で、FETはプラスで使うものはKの型番、マイナスで使うものはJの型番が大半なのです。2Sはトランジスタなどの増幅デバイスを指します。だから、略してK213やJ76で通用するのです。そして、K213は「K(韓国)兄さん」と読めます。気持ち悪いですが、韓国は自分たちを日本の兄と自称して、経済援助や技術移転などで、数十兆円規模でタカっているのです。有名なAAを見てください。

 慰安婦問題も竹島も、韓国が日本から金を引き出すために仕組んだものです。売国政治家と売国官僚が跋扈し、日本の政治家の1/3とマスコミの1/3を在日(帰化)朝鮮人が占めるまでになった。その結果が民主党政権の誕生だったのです。

 シャープの経営危機が伝えられていますが、韓国のサムスン相手にアメリカで損害賠償の裁判を起こしていたシャープは、2010年の2月に突然和解しました。バンクーバー冬季五輪のスポンサーだったサムスンが、北米で販売できなくなることから、日本の民主党を使ってシャープに圧力をかけた結果です。そのために、賠償金だけで10年は楽に経営できたシャープに一銭も入らなかったのです。トータル一兆円の損害です。経営が傾くのも当然です。

 傲慢になった韓国は、イ大統領が就任時に日本から南北統一費用を出させると公約。日本が出さなかったので竹島に上陸。世界中で慰安婦像を立てまくりました。挙句の果てに盗んだ仏像も返さない。韓国は、神国日本に逆らうことで、自らを滅ぼすことになったのです。

 前に書きましたが、仏教で唱える南無には「南朝鮮を滅ぼす」という呪詛の力もある。南朝鮮が無くなるモードだから、北主導の統一か宗主国の中国の属国になるしか無いのです。どちらかと言えば属国化に邁進していますが。

 さて、K213は「韓国兄さん」ですが、J76は「日本が唱える南無」と解釈できるのです。要するに、兄である韓国が無くなるという呪詛そのものが、日立の中出力MOS-FETの型番に刻印されていたのです。僕はその封印を解き放ったに過ぎないのです。

 この2SK213/2SJ76のコンプリは、日本だけでなく欧米のアンプでも使われました。呪詛は世界に広がっていたのです。でも、本当に恐ろしいのはここから。

 実は、2SK213の高電圧タイプが2SK214なのです。そう、2013年の7月6日にサンフランシスコ空港でアシアナが起こした大事故のナンバーです。214便が着陸に失敗した事故ですが、2013年の7月6日も「兄さん南無」です。また、その一年前の2012年8月21日にも231便で乗客が骨折しています。こちらも並び替えると213。

 オールFETミニアンプは別バージョンも試作していますが、こちらは2段目が2SK241で、並び替えると214便と同じ。僕は4月11日に書いていますが、この試作アンプの終段が東芝の2SK2013/2SJ313。まるで2013年の事故を思い出させる型番ですが、このデバイスを入手したのは2013年より前です。僕のほうが早い。

 ここまでで十分に恐ろしいのですが、まだ続きがあります。今回の事故機はアシアナ162便ですが、先の2SJ76の兄貴分が大型MOS-FETの2SJ162なのです。いや、2SJ162のパワーを小さくしたのが2SJ76~2SJ79のシリーズ。76から79までは使える電圧の違いだけです。79だとナクなので、韓国が本当に無くなるのかもしれません。あっと、ソニーの2SK79を2段目に使う基板を13日に作っていました ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル→こちら

 今回は奇跡的に死者が出なかった。しかし、韓国が無くなるという呪詛の封印が解かれた今、売国政治家や売国マスコミが足掻いても無駄。今回の神による警告を無視したら次にどうなるか?それは僕にも分かりません。分かっていたら恐ろしくて逃げ出したくなるかもしれません。

 2SJ313は「ジャパンのミイさん」と読めるのですが、ミイさんとは巳さんで蛇神=イエスの事。青銅の蛇を仰ぎ見たものが救われるように、韓国が救われるとは露程も思いませんがね。神の警告を受け取るか否かは韓国の自由ですから。

 なお、FETはフィールド・エフェクト・トランジスタ(Field effect transistor)の略で、フィールド(電界)効果トランジスタ。事故機が滑走路横のフィールドに救われたのは偶然ではないのです。まさにフィールド効果でした。

    エフライム工房 平御幸

皐月賞の反省とダービー

$
0
0
 試作キーホルダーがまだ完全硬化しないので、とりあえず小分け袋に入れて撮影 (T_T)



 ということで皐月賞回顧。

 リアルスティールがほぼ完璧なレース運びで勝ったと思った瞬間、外からとんでもない足で飛び込んできたのがドゥラメンテ。ドゥラメンテの意味はイタリア語で「猛々しい」ですが、まさに名前通りの離れ業を演じてくれました。

 僕が予想を書いた時はまだ出走確定前で、ドゥラメンテは賞金が足りなくて出走できないというイメージが強く、頭からすっぽりと抜け落ちていました。昨年の秋から、重賞未勝利馬によるクラシック制覇の流れを引きずったままですね。

 皐月賞は、中間に二度も芝の刈込みをした高速馬場で行われました。しかし、昼前から雨模様になって、14時過ぎまで小雨が降っていたようです。リアルスティールには誤算の雨で、ドゥラメンテには慈雨となりました。

 リアルスティールは前に書いたように、凱旋門賞をスピードで圧倒したシンダーに似ており、本質的に中山のコーナーと坂は歓迎ではありません。今回も直線の急坂でスピードが鈍りました。それがドゥラメンテに差された理由。

 一方、勝ったドゥラメンテは全てに恵まれた、勝つ時はこんなものだという典型的なレースでした。まず、インの後方でスタミナを温存できた。競馬をしたのは最後の400mだけ。4コーナー出口から直線で急斜行して外に出ましたが、これは手前を変えることができないで、左手前で走ったためだと思います。

 騎手のデムーロはコーナーの出口から最短距離で外に出そうとしたのに、不器用な馬のほうが勝手に大外まで飛んでしまった。凱旋門賞でハープスターの川田騎手が大外に持ちだしたのとは違うのです。デムーロのコース取りは完璧でドゥラメンテに問題があっただけ。それでも、あの位置から体制を立て直して追い込んで来るとは凄い。

 中山競馬場では、過去にも物凄い足で前を差し切ったレースが幾つもあります。有馬記念でメジロマックイーンを差し切ったダイユウサク。有馬記念では重ですがアンバーシャダイを差し切ったヒカリデユール。スプリングステークスのマテリアルも凄かった。最近で09年の皐月賞のアンライバルドが記憶に新しい。

 中山で物凄い追い込みが目立つのは、ゴール前の急坂が先行馬の足を止めるからです。坂を苦にしない追い込み馬が、今回のように後方インでスタミナ温存していたら、まるで前が止まったかのような差し切り勝ちを演じることが出来る。ドゥラメンテには複線ドリフトという武器も隠されていて、皐月賞本番で何もかも嵌った。

 今回のレースは先行馬が掲示板に残っていることと、上がりが速いので、速い馬場に幻惑されたスローペースの競馬と見る向きもあります。しかし、前に残ったのは実力馬ばっかりで紛れはありません。直前の雨もあり、やや速めの平均ペースで先行勢にも厳しい流れだった。リアルスティールは中山に向いていなかったし、ダービーでは逆転する可能性もあります。

 ただ、重賞未勝利馬によるクラシック制覇というジンクスが続いている以上、まだ惑星が出現する可能性も残されています。プリンシパルステークスと青葉賞、あるいは京都新聞杯を見てからですね。まだ3頭ほどダービー候補がいますから、ドゥラメンテとリアルスティールで決まると思うのは早計だと思います。

    エフライム工房 平御幸

体調不良

$
0
0
体温が1度くらい高くて、頭痛と目の霞と、腹痛(手術した盲腸の上)がするので休んでいます。駅まで買い物に出られる程度なので、早期復帰の予定です (;´Д`)

ハモル

$
0
0
 体調が少し良くなったので、トランジスタやFETの小分け袋のラベルを印刷しました。ネーム欄がプリントされている商品を注文したはずが、ネーム欄のない透明な袋が届いたので、その有効利用にラベル印刷を考えました。結果的に、今までの手書きより数倍も楽になりそうです。楽すぎて、測定の合間の待ち時間に退屈しそう。





 ラベル印刷に使用したのは、エーワンの65面(1片38.1mm×21.2mm)タイプ。メーカーサイトから印刷ソフトをダウンロードして、文字をデザインして全面同じにコピーするだけ。問題は、20シートもどうやって使い切るニカ?

 熱を出している間に、船橋で18才の女が元同級生を生き埋めにするという悍(おぞ)ましい事件がありました。同じ船橋の、3月に起きた、教諭による子猫生き埋め事件をなぞったものと思われます。被害者も、今流行のプリクラのスタンダードな写真。夜の街で適当に石を投げたら当たりそうな、普通に危ないタイプです。

 殺すように命じた犯人の女も、加担した男たちも、自分たちがやったことの恐ろしさに気がついていないと思います。事件が明るみになって逃げられないから、量刑が軽くなるように自首した。罪の意識が軽いから、捜査に非協力で、残る犯人たちの出方を伺っていた。どこまでもクズですが、日本人には予備軍が100万人もいるのです。在日や不法滞在者を含めれば200万人が犯罪予備軍という恐ろしさ。

 日本人の中のドキュンは昔からいましたが、そもそも歌舞伎の語源が「傾(かぶ)く」。傾くの意味は「常識外れ」や「異様な風体」。要するにドキュンをもてはやして文化にしたのが歌舞伎。僕は、歌舞伎の何が面白いのか理解できませんが。浮世絵の題材としては面白いと思いますけど、顔の大きな役者は気持ち悪いのが本音です。

 どの時代にも、無法で変な人間が目立ちたがる。しかし、その呪われた血には聖書の裏付けがあるのです。『創世記』34章に、ヤコブの娘デナがかどわかされ、ヤコブの12人の息子のうち、レビとシメオンが復讐して妹を取り返した記述があります。これがドキュンそのもの。ヤコブは褒めるどころか、二人の息子を叱責し、臨終の祝福でも二人を呪っています。

「シメオンとレビとは兄弟。彼らの剣は暴虐の武器。わが魂よ、彼らの会議に臨むな。わが栄えよ、彼らのつどいに連なるな。彼らは怒りに任せて人を殺し、欲しいままに雄牛の足の筋を切った。彼らの怒りは激しいゆえに呪われ、彼らの憤りは、はなはだしいゆえに呪われる。わたしは彼らをヤコブのうちに分け、イスラエルのうちに散らそう。」『創世記』49章

 このヤコブの呪い(祝福)は、レビとシメオンの子孫に伝わり、それが祭司レビの中にも受け継がれたので、祭司レビが管理する神社の祭りがドキュンの集いとなったのです。もっとも、年に一度はドキュンのエネルギー発散の場所として祭りが開催された経緯もあると思います。藤原や佐藤などの祭司・藤原氏の子孫も、先祖がレビなのだから呪われた血は受け継いでいる。その呪われた血はイスラエルの中に散らされたのだから、それは僕でも同じです。

 僕が中学の頃、母親は「滅びる家系」だから信仰が救いになると語りました。他の兄弟が聞いていたかは知りませんが、僕はこの言葉を忘れることが出来なかったのです。元々、青森に都落ちした平氏の家系ですから、それが因縁かと思っていたのです。でも、先のヤコブの祝福を読み、先祖であるヨセフへの物凄い祝福とともに、先祖の婚姻関係で生じたレビとシメオンの呪いも引き継いでいることを知ったのです。

 今回の船橋の事件は、日本人が潜在的に持っている呪われた血が引き起こした事件です。聖書に「怒りが強いゆえに呪われる」とあるように、短気で切れる人は神の世界に連なることは出来ない。

 今後、このような事件を減らすには、祭司レビの血を持つ人の信仰と帰依が必要になります。救世主は宇宙の彼方からやってくるのではない。まず自分を救い、呪いを祝福に変える人が救世主なのです。今回の事件を他所事にしないで、どうしたら幸福な人が増えるかを真剣に考える人が少しでも増えれば、救いは世界に広がっていく。批判や罵倒から救いに至ることはないのです。

 なお、レビとシメオンが殺したのが、ハモルと彼に従った人たち。彼らのうちには調和と一致があったので、これがハルモに音位転換してハーモニーの語源となった。僕はそう考えています。

    エフライム工房 平御幸

18才生き埋め事件の深層心理

$
0
0
 ようやく犯人の少女が特定され、湯浅という名前みたいです。検索すれば名前も顔写真もたくさん出てくるので、ネットでは「また在日か」の諦めムードの流れで収束しそうです。でも、事件解決の要となる動機は未解決で、自称教育評論家や児童心理学の専門家が答えを出せるとも思えません。そこで僕が弁護を兼ねて真相を推理します。僕は在日の深層心理も知っているからです。

 実は、僕は予備校の2年目に、デザイン科にいた湯浅という名前の後輩と友達でした。家は在日の巣窟と言われる市川の本八幡で、ボーイッシュで服のセンスもよく、どちらかといえば無口な女の子でした。浮世絵が出てくる切れ長の目の美人です。お母さんが天理教の館山分教会だったかな。この頃は在日が多く、日本画の夜間にも北朝鮮系のおとなしい子がいました。

 それで、ときどきデッサンなどを教えていたのですが、日本画にいた板橋のホラ吹きの南朝鮮人が、彼女を連れて旅行を計画し、人数合わせに僕とそのデザインの子を加えたのです。行く先は千葉の御宿。駱駝と砂しかない殺風景なところです。帰りはフェリーで川崎港だったかな。

 僕が芸大に入った時、彼女の方は武蔵野美大に合格。芸大に行くのが嫌になった5月頃に、芸大とは反対方向の中央線の駅にいて、まさかいないだろうなと飛び乗った電車に彼女がいたことがあります。芸大に行きたくないとも言えず、無言で数駅っ乗って引き返しました。向こうも詮索してこなかったので、芸大嫌いだと泣かないで済んだのかもしれません。

 僕が卒業するときの卒業制作展にも来てくれたし、卒業後に奈良に引っ越すと電話した時に、本八幡の実家に御飯を食べにに来いと言う。手ぶらで行くのも何なので、模写で描いた鳥獣戯画の一辺をプレゼントしました。お母さんが喜んでくれて、ふつうに良いお母さんと娘でしたね。でも十年くらいして電話したら、南という人と結婚したとか。南も在日が多いので、やはり在日の環からは抜けられなかっかのかもしれません。

 今回の事件は、犯人の女の行動が幼稚だとか、協力した男たちの単純さが指摘されていますが、動機に関しては何も出てきません。憶測ばかりです。なぜなら、当の犯人の女の子すら、明確な殺意などなかったからです。

 ここで、犯人の女AがLINEで友人に話した内容を分析してみます。テレビで放送されたものだから、画像はそのまま使います。ちなみに、友人の方は「ここあ眠いです」の人で、殺された女性と同居していたらしい。



 殺害当時の二人の言葉は、極めて謎めいたものです。犯行後に電話があって、笑って殺害方法を自慢していたそうですが、僕にはこの2点だけで真相が見えたのです。

 まず注目しなければならなかったのは、少女Aとここあの書き込み。

             ここ「どしたやった?」22:19
A「みつけて」22:21
A「つかまえた」22:21
A「けど」22:21
A「ここの洋服とか」22:21
A「もってねーってよる」22:22    ここ「は?」22:22
A「?」22:22

 この会話の中で大事なのは最後の「?」「は?」の応酬。犯人Aは、被害者がここあの服を持ちだして返さないから捕まえて焼きを入れようとした。ところが、ここあ側には持ちだされた服に対して、それほどの執着はなかった。だから服のことを伝えられても「何それ」状態で、Aにしてみれば「ここあの代理人」の立場がなくなる。

 ここからは推測ですが、Aにとってはここあは憧れではないのか。在日朝鮮人の中に、自分たちの偶像を身近な者に投影するものが多い。オウム真理教の事件だって、麻原を祭り上げた偶像化事件。だから、Aはあこがれのここあに褒められたい一心で犯行に及んだが、肝心のここあは「何それ」の肩透かし。ここで最後の決行をやめていれば悲劇は最小で済んだ。

 生き埋めにしてから、ここあに電話してきたのも、Aが褒めてもらえるとか、自分の武勇伝を賛美してくれると勘違いしたからではないか。ここあが止めていれば惨事は防げた。惨事の後も他人ごとでTwitterやLINEにしがみついている。影の主犯はここあに憑いた悪霊で、残りの5人は被害者も含めて悪魔の精神波に操られたのではないか。もっとも、それで罪が軽くなるわけではありませんが。

 馬鹿にTwitterとLINEはやらせるな。そんな声も上がっている事件ですが、LINEで犯行が露見した幼稚さを見れば、規制だけでは防げるとも思えません。規制するならホストクラブ他の法外な値段と未成年に対する飲酒で取り締まってから。未成年がホストクラブや風俗で被害に遭っている。警察はもう少しまじめに仕事すべきではないですかね。未然に防げた事件なのだから。

    エフライム工房 平御幸

天皇賞・春

$
0
0
 体調が悪くて余り動けないので、天皇賞・春の早めの予想。体調は、胃から下が全部痛くて、痛み止めのアスピリンを飲んでも効かないので、横になって唸っていました。熱は35.8度と自分としては少し高く、くしゃみと咳と頭痛と風邪の症状。本当に邪気の風邪のようです。

 集中して基板の設計や制作をすると、腕に突然ミミズ腫れが出来たり、足に赤斑が出来たりするので、無理しないことを決め込んでいます。どうしても、暖かくなる今頃が鬼門です。

 日曜の天皇賞の前に、土曜日にはダービートライアルの青葉賞があります。今年は少し小振りのメンバーで、レッドライジェルが登録しています。でも、脚質的に東京向きとはいえず、ここで2着以内に入ってダービー出走権を手に入れれば上出来。勝つようなら本番でも楽しみになります。

 同じディープインパクト産駒のティルナノーグは皐月賞を諦めて体勢を整えてきました。マサハヤドリームとストレンジクォークという、父メイショウサムソンに母父アグネスタキオンという組み合わせが2頭。メイショウサムソン産駒は今年になってブレイクしているので、ここでも無視できません。

 さて天皇賞ですが、キズナは距離がどうか。凱旋門賞もそうでしたが、最後に足が止まるレースが多く、本質的に3200mの馬ではないと思います。2701m以上の長距離レース世界で一番格付けの高いのが天皇賞・春だとか。キズナが勝つとしたらスローペースになって後半800mのレースになった時。

 長距離適性なら、フェイムゲームかサウンズオブアース。ウインバリアシオンは年齢的にどうか?正直、何が勝っても驚きません。

 一番の注目は、本格化なったアドマイヤデウス。デウスはゼウス神のことで、日本に入ってきた耶蘇教(カソリック系キリスト教)でも神はデウス様。白土三平のサスケに出てきます。

 アドマイヤデウスがなぜ注目なのかというと、顔や体型がビーマイゲスト(Be My Guest)に似ているからです。ビーマイゲストは、大種牡馬ノーザンダンサーの初期の産駒の1頭で、自信はマイラーでしたが、アサート(仏・愛ダービー)やペンタイア(キングジョージ 日本輸入)など、産駒がチャンピオンディスタンスで活躍しました。アサートが勝った愛ダービーで2着だったのが、グラスワンダーの父シルバーホーク

 あまりにビーマイゲストに似ているので、アドマイヤデウスの血統表を調べてみたら、祖母の父がビーマイゲストでした。アドマイヤデウスの母系は、エラ・マナ・ムー(キングジョージ)からピットカーンというスタミナ系にサンデーサイレンスのスピードを加えたもの。父アドマイヤドンは芝G1では瞬発力で劣りましたが、その母ベガの底力が伝わっていればG1を勝ってもおかしくありません。可哀想なことに韓国に売られましたが。

 アドマイヤデウスの祖父がティンバーカントリーで、母父ティンバーカントリーなのがラストインパクト。こちらは、母系がビワハヤヒデとナリタブライアン兄弟を産んだパシフィカスに繋がるので、やはりスタミナには心配がないと思います。ティンバーカントリーが強く出ればスピードとキレに欠く心配が。あとは、牝馬のトーセンアルニカまで。こちらはメイショウサムソンの子なので、3200mは歓迎ではないでしょうか。

 なお、安倍総理の米両院議会演説が29日になされたのは、昭和天皇の誕生日が選ばれたからです。アメリカは、この日をもって先の戦争の清算を世界に宣言する形になった。日本は戦犯国という汚名を返上する機会を与えられた。ようやく昭和天皇の重荷も下ろされることになりました。昭和天皇は腸の病気で崩御なされたので、僕の腸も痛むはずです。昭和天皇に改めて尊敬と感謝の言葉を捧げたいと思います。永久に日本をお守りください。

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1430325680/

【政治】安倍首相 米議会上下両院の合同会議で演説

    エフライム工房 平御幸

ボリューム基板とギムネマ

$
0
0
 天皇賞はゴールドシップが勝ちました。でも納得がいきません。なぜ、たった一日で京都競馬場の馬場を重たくしたのか?

 土曜日の3才未勝利戦が1800m芝で1.46.6の超高速馬場。日曜日の古馬1000万条件の糺の森特別で1.45.7と重くなりました。馬場が同一なら、糺の森特別は1分44秒台が出ていたはずです。土曜と同じ超高速馬場だった2012年は1.44.7でした。

 僕の予想は昨年までの高速馬場を想定したもの。それなのに、細江純子がレポートしていたように水分を含んだ馬場になっていました。京都は雨が降らなかったはずですから、JRAが散水して馬場を重くしたのです。これが、鈍足のゴールドシップがスタミナ勝負で勝った理由。ほとんど八百長です。

 高速馬場が苦手なゴールドシップはもともと出走する意思がなく、それが急遽の参戦。JRAと裏取引して、出走条件に散水他で馬場を遅くするという談合があったと思われます。JRAとしても、馬券の売上が伸びるなら裏取引も辞さない。他陣営は、たった一日で思いもよらない重い馬場に泣かされた者もいます。公平性を損ねる談合があったとしたら、日本の競馬はこんなことで良いのでしょうか?

 散水したなら散水したと発表する。いやその前に、こういう条件なら散水すると前もって発表するべきです。日本も、ヨーロッパみたいに細かく馬場状態を公表すべきですね。たった4段階では八百長のし放題です。

 体調が随分と戻ったので、三種類のボリューム基板を作りました。一番大きなボリュームは4端子ですが、どうも3番目の端子がラウドネスに使用する端子みたいです。普通は端にするのですが、実装して調べる予定です。その他のボリュームは普通に使えます。





 体調が戻った理由は、健康茶の一種であるギムネマ。浦安の万葉堂さんから試飲用に少し貰って、食後にスプーン一杯を水に溶かして飲むだけ。

 ギムネマは、糖分を包み込んで吸収を妨げる成分があり、血糖値を下げる効果があるので糖尿病に良いとされてきました。ギムネマを飲んでから甘いものを口にすると、甘みが感じられずに不味くなります。朝食後にギムネマを飲んでミスドに行っても、ドーナツが甘く感じられないのです。

 では、ダイエットに良いかというとダメ。なぜなら、糖分が不足するのでやたらにお腹が空くからです。僕は何年も空腹感を感じたことはないのですが、ギムネマを飲みだして4日目で、毎日が空腹で困ります。

 また、腎臓に負担があるようで、妊婦さんの臭いのような、何とも言えない臭いが気になります。妊婦さんの臭いが感じられない人は嗅覚が鈍いのです。

 さらに、朝が苦手で睡眠時間の短い僕が、数年ぶりに7時間寝て朝起き出来ました。昼寝をしなくても大丈夫です。毎朝5時過ぎまで起きていたのが嘘のよう。おそらく、ギムネマには覚醒作用があり、朝の低血圧にも効果があるのだと思います。

 ということで、足が攣るとか、痒みが出るという糖尿体質の人には良いですが、健康な人が飲むものではないと思います。脹脛が痙攣ばかりしているスポーツ選手には効果的。日ハムの投手とか。あれは絶対に若年性の糖尿病ですね。

    エフライム工房 平御幸

午後の悪夢

$
0
0
 今日は5月5日でこどもの日。バレーボール女子の黒鷲旗準決勝で、2試合ともフルセットで55。本当にフルセットが好きですね。奇しくも、決勝はチャレンジマッチの再戦という下克上。

 ライブスコアを立ち上げた時、日立リヴァーレは2セット連取後の第3セットで苦戦。2セットまで楽勝ペースだったので、これは逆転負けすると思いました。なぜなら、2セット連取で第3セットは明らかに緩んだ感じ。連日の試合に昨日はフルセット。体力的にきついので、一度緩んだら元には戻りません。日立が勝つとしたらストレート勝ちしかなかったのです。選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。東海大に1セット落としたのが最後に響いたのかも。

 実は、この少し前にスワローズが同じような展開で逆転負け。6回表まで3-2で勝っていて、6回裏に監督のミスで逆転を喰らいました。アップアップの投手交代が遅れ、8番の名前も知らない捕手に逆転打を打たれる始末。この捕手は、前の打席でも、ツーアウトで次は投手だから敬遠すれば良いのに、無理に勝負して逆転2ランを食らっています。監督に勝負勘がないとこうなる典型の試合。真中監督のミスです。だから、ひたちなかの日立リヴァーレも逆転されると予想出来ました。

 ところで、厚木のすぐ近くを震源とする地震がありました。大した地震ではなかったのですが、箱根の火山活動が活発化し、東北では蔵王が噴火予兆で注意喚起されています。日立リヴァーレの5番の佐藤あり紗さんの出身地・仙台のすぐ西が蔵王。本厚木の女神の西が箱根で、こちらの女神は名前に鷲が付く。黒鷲旗は両女神の噴火状態で轟々(55)。

 ということで、今日の午後(55)は悪夢三昧でした。箱根と蔵王の噴火予兆で、僕は行動を強いられているようです。本当に噴火すると大変だし (;´Д`)

 秋恒例の東日本での試聴会。大洗に近い水戸で試聴会をやるとして、会場を幾つか調べてみました。ひたちなかの勝田駅から東に車で5分にもありました。ただ、茨城大学の教授陣も開催している人気スペースで、よほど運が良くないと埋まりそうです。もう一つは水戸の方。SNSで相談して、6日単位で借りようかと思います。問題は音ですね。小さい音限定ならミニアンプだけで間に合いそう。

 なお、南朝鮮が無くなるという2SK79使用のミニアンプ。基板が出来ましたが、鬼畜眼鏡(谷垣禎一)の精神を受け継いだメンバーが次々と作ると手を上げました。何という鬼畜ぶり。それで、電源部もおごって、高域改善が期待できるU-conのフィルムコンデンサーを使うことにしました。配置がV字でビクトリー。


手前の黒いのがU-conのフィルムコンデンサー 0.47μF



 ただ、このコンデンサーは貴重((´Д⊂ヽ)なので二人に限定。LED抵抗のスペースが無くなったので、抵抗は基板裏に移動しました。

    エフライム工房 平御幸

イモハンダの恐ろしさ

$
0
0
 南朝鮮が滅びる(K国が無くなる)、いう数字を隠し持つ2SK79使用のアンプ。今回はミニアンプ仕立てですが、今までの東京試聴会でも鳴らしたことがありますし、僕の部屋で聴いた読者も数人います。ただ、僕の部屋で鳴らした時は古い基板で、音量を上げるとビーと発振しました→2011年 自作アンプの完成

 発振した理由はよく分からなかったので、新しく基板を作り直して、東京の試聴会で鳴らしました。NFB抵抗に並列に挿入してある33p(ピコ)を100pにして発振はなくなりました。でも、これは誤解があったのです。

 というのも、発振した古い基板を数年放置していたのですが、今回のミニアンプ用基板作成でパターンを確認するために、久し振りに手にしてみました。そうしたら、裏返した瞬間、パーツに触れた指に何かが外れる感触があります。先のNFB抵抗と33pがイモハンダだったのです。見た目では全く分かりません。精密なスイッチのように、表から力を加えるとカチッと外れる。ミニスコープで拡大して見ても分かったかどうか?


発振した基板とイモハンダのセラミックコンデンサ
基板中央、緑の半固定の右横の2SK79の足が黒くなっている
これが銀マイグレーション


イモハンダの部分


イモハンダが分かりやすいように接点を離してみた

 この33pのイモハンダは、鉛フリーハンダを使ったのが原因です。鉛害が過剰に広報されて鉛入りのハンダは駆逐されつつあります。しかし、鉛入りのハンダは融点が低く、熱に弱いパーツには優しいのです。鉛入りのハンダは音が悪いという人もいますが、名機HMA-9500Ⅱなんか鉛ハンダがドバーと使われています。

 鉛フリーハンダは融点が高く、熱に弱いパーツの負担になる。また、融点が高い欠点は、隣のハンダ面との接触がイモになる。古い基板のイモハンダは、この隣との境目で起こっています。鉛ハンダだと隣もすぐに溶けて混ざり合うのですが、鉛フリーハンダだと境界で溶融しないからクラックが起こります。

 オーディオ用に銀入りハンダというものもありますが、銀入りハンダは鉛フリーハンダに輪をかけて融点が高い。僕はパーツを熱でダメにするのが怖いから使ったことがありません。さらに、銀入りハンダは銀の硫化(錆)という恐ろしい欠陥があるのです。

 2SK79はオーディオ用として開発され、足が銀メッキされています。銀は銅よりも電気抵抗が小さく、それがオーディオ用に良いとする考えがあるのです。しかし、銀は空気中の硫黄に反応して錆びます。車の排出ガスが最大の硫黄排出源ですが、硫黄臭い温泉の湯気でも銀は黒くなります。銀のアクセサリーをして温泉に入ると銀が黒くなる。この硫化銀(Ag2S)が、電圧の影響で芯に入り込むのが銀マイグレーション。

 銀マイグレーションは電気を流すと起こるもので、保管してあるパーツでは起こらない現象です。

 銀メッキされたトランジスタやFETの足が銀マイグレーションで黒くなると、足の表面だけでなく芯の銅も腐食してきます。腐食した銅が電気抵抗の塊になる。すると、導体と絶縁物質で成り立つ半導体と同じになるのです。突然電流が流れたり、強烈なノイズを発するようになる。

 こうなると、黒くなった表面を磨いただけではダメで、中の腐食した芯も削らなければなりません。不幸なことに、30年前のトランジスタやFETの多くが銀メッキだったので、メーカー製のアンプの大半が銀マイグレーションを起こしています。

 2SK79の銀マイグレーションを防ぐには、基板に取り付けた後で、面倒でも足の一本一本にコーティングするしかありません。マニュキアの透明なトップコートが良いと思います。チューブを被せたたせけではダメですね。

 また、ペアで使うFETなどは、ハンダ吸い取り線の使い古しで鉢巻をすれば、二つのFETの熱結合が行われて動作が安定します。100Ωの半固定抵抗を回して行うゼロボルト調整が楽になります。2SJ74のペアなら、最初からペアになっていて、アルミのケースに入っている2SJ75(中身は選別された2SJ74)が使い良いかもしれません。

 ということで、くれぐれもイモハンダには注意。

参考 2SC系のトランジスタは古くなると劣化するものなのでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1391125553

    エフライム工房 平御幸

ニチボー貝塚の因縁

$
0
0
 今日は渋谷の東急文化村にボッティチェリ展を見に行き、秋葉原でパーツを買って帰りました。ボッティチェリ展は良い作品はありませんでした。海神無線でアメリカシヅキのASC X363 0.033μF(1個 452円)を買い、基板に実装しました。みんなの(ニッセイ 120円)より高級です (^ω^)

 黒鷲旗はJTが優勝しました。チャレンジマッチで負けたトヨタ車体を下して、地獄から天国へ上り詰めました。でも、この下克上は予想されていたので、僕は日立リヴァーレのチャレンジマッチ行きだけは阻止したかったのです。トヨタ車体の代わりに日立リヴァーレが相手だったら、おそらくJTが勝って日立は二部落ちでした。その理由を書きます。

 5月のオークスの週に、初めての大阪試聴会を開催します。幹事は貝塚市の読者で、僕が作ったケルビムジュニアを2セットも持っています。そして、このスピーカーに使用した、ソニーのバイオセルロースマイカ振動板の青いユニットを全部壊したのも貝塚の読者です。ついでに、ビクターのファインセラミック振動板のスコーカーも1セット壊しましたが。

 貝塚市は、女子バレーボールの伝説を作ったところで、東レの前身のユニチカの前身のニチボー貝塚こそ、貝塚市が誇るチームだったのです。いまだに語り継がれる「東洋の魔女」のニックネームは、元々は全日本ではなく、ニチボー貝塚の欧州遠征22連勝で獲得したものです。また、258連勝の伝説もしかり。

 日立リヴァーレの角田博文コーチの名前は、おそらくは東洋の魔女を率いた大松博文監督にあやかってのものでしょう。角田博文コーチは1972年の五輪年の生まれですし。

 僕がバレーボールのことを書き始めたら、よりによって貝塚市の読者が貴重なユニットを壊しまくった。それで、罰として、修理にソニーの青いユニットは使わないで、ドイツ製の黒いコーン紙のユニットをあてがっていたのです。ケルビムジュニアは、名前のケルビムが「鷲の蹴る蹴る」を表していますから、ここに黒い顔の黒鷲が誕生したのです。奇しくも、黒鷲旗の大会が大阪で行われるというのに。

 このように、貝塚市のケルビムジュニアが黒鷲になり、地元大阪のチームであるJTが黒鷲旗に勝った。ニチボー貝塚の亡霊と言っては何ですが、バレーボールの神様も粋なことをなさいます。

 しかも、大阪試聴会のために、日立のパワーアンプHMA-9500とパイオニアのプリアンプC-90aも貝塚に送っています。日立もパイオニアもバレーボールの名門。ソニーの青いユニットはバイオセルロースで、セルロースは要するに繊維です。ニチボーは紡績=繊維の会社。全部、バレーボールでつながっていたのです。繊維だから繋がるのは当然 (=^・^=)

 ここで、僕が作った基板の写真をガン見してください。ほら、基板の一番前の真ん中に見える、LEDに配線する2端子ターミナルがJTのユニフォームの色(グリーン)でしょう。Ω ΩΩ な、なんだってー!!


基板の一番前の真ん中、2端子ターミナルがJTのユニフォームの色(グリーン)
その後方に見える黒いフィルムコンデンサーが黒鷲の翼を広げた形


白い円筒状のフィルムコンデンサーがアメリカシヅキのASC X363 0.033μF

 なお、アンプ制作の過程で火花を出したり煙を出した人は、隠してないで日記で報告するように。火花を出したり煙が出たら半壊の可能性あり。該当パーツだけではなく周辺にも被害が及ぶから、どのパーツから火花や煙が出たか報告汁 (ノ`Д´)ノ彡┻━┻

    エフライム工房 平御幸

アドルフ・ヒトラーに隠された鷲

$
0
0
 コメントで双頭の鷲について質問がありました。東ローマ帝国、神聖ローマ帝国、帝政ロシア、ギリシャ正教のシンボルであり、双頭でないものがドイツの国章です。

 運動会などのマーチで知られる「双頭の鷲の下に」は、あの大作曲家ワーグナーが作曲したもので、当時のオーストリア・ハンガリー帝国の旗が双頭の鷲だったのです。帝国は双頭の鷲が相当に好きなようです (=^・^=)

 このダジャレから連想されるのが、総統と呼ばれたヒトラー。でも、ダジャレで終わらせるつもりはありません。ヒトラーの名前こそ、その中に鷲が隠されているからです。

 ヒトラーは正しくはアドルフ・ヒトラー(Adolf Hitler)ですが、ドイツ語で鷲はadler。アドルフ・ヒトラー(Adolf Hitler)の頭(Ad)と尻尾(ler)をつなげればadlerになるのです。要するに、アドルフ・ヒトラーはドイツのシンボルである鷲そのものなのです。そのものだから、ナチス崩壊後にドイツは頭と尻尾に二分割され東西ドイツとなった。

 ヒトラーの読みも割と新しいもので、父親なども謎めいています。ドイツ系はアドラーという名前が多く、露骨に鷲を出すのではなく、鷲を隠すように頭と尻に分割した。ここに、カッバーラの使い手が見え隠れするのです。もっとも、飛鳥昭雄氏によると、ナチスは、日本の祭司集団である八咫烏の一人が深く関与していたそうな。

 では、何故に鷲が帝国の象徴やギリシャ正教のシンボルとなったのか?コメントで書いたように、ギリシャ語の「ニッケ ファロス アータシュ」は「勝利 双頭 鷲」を意味します。サモトラケのニケ像で有名な、有翼の女神です。でも、有翼の女神は既に何度も登場していますね。そう、契約の箱の上に鎮座するケルビムこそ、双頭の鷲のルーツなのです。

 ケルビムは何度も書いてきたように、「鷲が足を蹴る」でケルブ。双数を意味するイムが語尾に付いて、2体のケルブを意味するケルビムとなったのです。ケルビムは2体の有翼の天使であり、その翼は鷲の翼です。ただし、顔は人の顔。

 このケルビムが、変形すると2体の鷲になり、もっと単純化すると双頭の鷲や三本足になるのです。双頭も三本足も、元々が2体であった事を指し示しているのです。だから、双頭の鷲はイスラエルのカッバーラで作られている。隠された知恵が理解できる者には、双頭の鷲の向こうにケルビムが透けて見えるのです。

 このように、八咫烏と同様の祭司集団が古くから関わって、古代の帝国や正教が双頭の鷲をシンボルとしてきた。祭司=レビ族=アロンの系統という図式が成り立ちます。少し前に書いたヤコブの祝福(呪い)にある、「レビとシメオンに連なるな」というヤコブの言葉を思い出せば、帝国に関わってきた祭司レビが、光のカッバーラではなく、闇のカッバーラの使い手であったと分かります。

 なお、生命の樹でダアトと呼ばれる、隠された11番めのセフィロトは「隠された知恵」を象徴します。隠された知恵が理解できれば、色々な物の真相が見えてきます。でも、この知識は神によって与えられるもので、無闇に求めるものではありません。まして、人を支配するために用いられるべきものではないことを、人は肝に銘ずる必要があります。

     エフライム工房 平御幸(Miyuki.Taira)
Viewing all 2074 articles
Browse latest View live