Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2074

大アンプ 実装手順5 パワーMOSの取り付けとLEDイルミネーション

まずは、SNSメンバーから誕生日の花とメッセージを頂いたので御礼申し上げます m(_ _)m

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ユリ科のバイモが入っていた (;^ω^)

大アンプはパワーMOS-FETの取り付けが難しい。というのも、MOSを取り付けるネジ穴がシビアで、しかも基板のヒートシンクが邪魔してドライバも細いのしか使えない。手の小さい人ならケース組み立てを完成させてからでも取り付けられるのですが、手の大きい人や不器用な人は、フロントパネルを外しておかないと無理かも。この手順だと、フロントパネルを固定する両端のネジが底板側で締められません (;´Д`)

MOSのネジ穴中心から20mm下(足の先端から13mm)で足を折り曲げます。ここから、足先を7~8mmでまた折り返し。基板のサイズがピッタリ100mm長ではなく微妙に大きい。だから、基板のMOSの足の入る穴の位置が人によって異なる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

MOSの仮留め
基板を固定するネジは入力側の2ヶ所で良い(画像に見えているナイロンスペーサーのところは締めない)
MOS近くで無理やりネジ止めするとMOSがヒートシンクから剥がれるから

Image may be NSFW.
Clik here to view.

MOSとマイカと基板の関係
マイカが基板の端にピッタリ付くように

注意しなくてはならいのは、MOSと大型マイカを基板に取り付けた状態で、マイカがMOSと隙間を作らない精度が必要ということ。マイカは基板下まで垂直に伸びなくてはならない。

さらに、MOSのネジ止めが緩いと放熱効果が悪くなり、MOSが熱くなってプラネジなんか簡単に溶けてしまいます。だから、ここはプラネジではなくて金属製の10mmのM3ボルトが必要。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

左のプラネジが溶けた原因はマイカとMOSの隙間

Image may be NSFW.
Clik here to view.

溶けた左は金属製のM3ボルトに交換

ソース抵抗の0.22Ωの両端電圧が0.03Vでバイアス電流は136mA。ソニーのアンプだと250mAも流すのでヒートシンクは熱くなりますが、130mA程度だと温まる程度。ところが、Lチャンネルが80mA、Rチャンネルが109mAと小さい。使用した2SJ160/2SK1056の感度が低かったのです。バイアス調整用トリマーの500Ωを1kΩにすれば解決するはず。

でも、このままでヘッドホンで聞いてみたところ、アニメならこれでいいかなという感じ。実際に音を出しながらバイアス電流上げていくと、やはり50mAと100mAでは雲泥の違いが分かります。100mAでようやく音楽がまともに聞けるレベル。

今回はシリコングリスを塗りませんでしたが、読者は手抜きしないで塗ること。先にヒートシンクに貼っておけば良い。

パワーMOSを取り付けて問題がないなら、LEDパネルをデザインしてアクリルパネルの取り付け。LEDパネルは幅が小さすぎたので、これは何とかしてボロ隠しをしないと (=o=;)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

イルミネーションは7月のバラの花

Image may be NSFW.
Clik here to view.

こちらはスマホ写真

なお、ヘッドホンへの配線は、1.2~1.5kΩの抵抗を介して、リレーの1番と4番ピンに接続します。こうすれば、スイッチでリレーを切った時だけヘッドホンから音が出る。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

抵抗はシリコンチューブでショート防止

Image may be NSFW.
Clik here to view.

配線はリレー基板下を通す

Image may be NSFW.
Clik here to view.

フロントパネルのヘッドフォン・ジャック
アースを上にして右がRチャンネルの紫

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2074

Trending Articles