ブラジル戦にいいところなく敗れた日本ですが、いくつか気になる点があります。
一つは、セッターが前回のカメルーン戦で途中出場して好調だった田代選手でしたが、今日は最初から長岡選手とタイミングが合わず、同じ東レの木村選手や迫田選手ともズレていました。
これは、リベロからのパスも低かった事を見ても、戦術的に低くて早いパス&トスが監督の指示だったと推察されます。ブラジルの高いブロック陣を攻略するのに、以前のようにゆったりとした高いパスとトスでは攻撃が遅くなる。迷走が得意の監督はそのように判断したのではないか。
しかし、付け焼き刃の方針変更は選手の混乱を呼ぶだけで、レシーブする時から低くて早いパスを念頭に置くので焦りが出る。特に、全日本に入ってから守備が崩れている石井選手がおかしい。
長岡選手のステップを見ても、バックアタックでもストライドの小さい小足しか使えていません。前衛でもステップが3歩のところが2歩になったり、前掛かりの崩れた姿勢でアタックとか、トスとの間合いが明らかにずれています。そこで、監督は田代セッターと同じ東レの迫田選手に交代させたのです。
二つ目は、守備のポジショニングが重なるシーンが多かったこと。お互いがカバーしあうのではなく邪魔しあっていた。その結果、守備から攻撃に移る時のリズムも悪くなり、またブロックへのフォローもぎこちなくなる。
ブラジルは日本のセンター線が弱いと見るや、攻撃の軸をセンターにして、バックアタックも多用してきました。島村選手のブロック力だと止められません。
何かで読んだのですが、全日本の合宿で、男子の選手にアタックさせて守備練習をしていたそうです。それが本当なら、石井選手ほかの守備の不調の原因はここにあります。というのも、男子のアタックスピードに慣れようとすると、どうしても身構えるようになる。体が硬くなるしフットワークも重くなるので、前に落ちるボールや横にブレるボールに対応できなくなる。
野球でも、150kのスピードボールにタイミングを合わせると変化球が打てなくなる。同じ理屈です。ブロックを突き抜けてくる強烈なアタックは仕方ないと諦めて、サーブレシーブに特化した守備練習がベターなはず。
野球でスライダーと呼ばれる変化球があります。大きく変化しないで少しだけ曲がる。打つのは簡単そうですが、スピードが出ていないのに空振りすることがあります。力めば力むほど微妙なタイミングが取れないのです。バレーボールのサーブも同じで、強烈なサーブに身構えると微妙な変化に対応できなくなるはず。
結論として、いろいろと詰め込んで消化不良を起こすより、基礎的なできることから積み重ねるのがベストだと思います。サーブレシーブは低く早くではなく、ゆっくりでいいからセッターにAパスとして返す。セッターは余裕を持って、アタッカーが打ちやすいタイミングで上げる。それらが安定してきたら、徐々に早く複雑に誘導すれば良いのだと思います。最初から難しいことをやって自滅するのは本末転倒だと思いますよ。
一つは、セッターが前回のカメルーン戦で途中出場して好調だった田代選手でしたが、今日は最初から長岡選手とタイミングが合わず、同じ東レの木村選手や迫田選手ともズレていました。
これは、リベロからのパスも低かった事を見ても、戦術的に低くて早いパス&トスが監督の指示だったと推察されます。ブラジルの高いブロック陣を攻略するのに、以前のようにゆったりとした高いパスとトスでは攻撃が遅くなる。迷走が得意の監督はそのように判断したのではないか。
しかし、付け焼き刃の方針変更は選手の混乱を呼ぶだけで、レシーブする時から低くて早いパスを念頭に置くので焦りが出る。特に、全日本に入ってから守備が崩れている石井選手がおかしい。
長岡選手のステップを見ても、バックアタックでもストライドの小さい小足しか使えていません。前衛でもステップが3歩のところが2歩になったり、前掛かりの崩れた姿勢でアタックとか、トスとの間合いが明らかにずれています。そこで、監督は田代セッターと同じ東レの迫田選手に交代させたのです。
二つ目は、守備のポジショニングが重なるシーンが多かったこと。お互いがカバーしあうのではなく邪魔しあっていた。その結果、守備から攻撃に移る時のリズムも悪くなり、またブロックへのフォローもぎこちなくなる。
ブラジルは日本のセンター線が弱いと見るや、攻撃の軸をセンターにして、バックアタックも多用してきました。島村選手のブロック力だと止められません。
何かで読んだのですが、全日本の合宿で、男子の選手にアタックさせて守備練習をしていたそうです。それが本当なら、石井選手ほかの守備の不調の原因はここにあります。というのも、男子のアタックスピードに慣れようとすると、どうしても身構えるようになる。体が硬くなるしフットワークも重くなるので、前に落ちるボールや横にブレるボールに対応できなくなる。
野球でも、150kのスピードボールにタイミングを合わせると変化球が打てなくなる。同じ理屈です。ブロックを突き抜けてくる強烈なアタックは仕方ないと諦めて、サーブレシーブに特化した守備練習がベターなはず。
野球でスライダーと呼ばれる変化球があります。大きく変化しないで少しだけ曲がる。打つのは簡単そうですが、スピードが出ていないのに空振りすることがあります。力めば力むほど微妙なタイミングが取れないのです。バレーボールのサーブも同じで、強烈なサーブに身構えると微妙な変化に対応できなくなるはず。
結論として、いろいろと詰め込んで消化不良を起こすより、基礎的なできることから積み重ねるのがベストだと思います。サーブレシーブは低く早くではなく、ゆっくりでいいからセッターにAパスとして返す。セッターは余裕を持って、アタッカーが打ちやすいタイミングで上げる。それらが安定してきたら、徐々に早く複雑に誘導すれば良いのだと思います。最初から難しいことをやって自滅するのは本末転倒だと思いますよ。