今日も日立リヴァーレが頑張ってくれました。佐藤あり紗さんは、お団子ヘアと黒地にピンクラインの膝当てで気合満点。東レにストレート勝ちとは凄い。日立リヴァーレの皆さんに感謝の週末でした。
試合前に近くの神社に参拝。稚日霊(わかひめ)神社という小さな神社ですが、近くに行っても道が分からなくなり、白髪のお婆ちゃんに訊いて辿り着きました。金沢では道案内の翁ならぬ、お婆ちゃんが登場するマイシステムのようです。
名前から分かるように、この神社は若い女神様が祀られています。亡くなられた娘さんの御霊が導いてくれました。
僕の指定席はキモオタカメラに遮られてコートが見えません。そこで視界を確保すべく自由席放浪の旅に。そのかいあって、日立リヴァーレの圧勝を見届けることができました。佐藤あり紗さんのインタビューを聞いて、すぐにタクシーで駅へ。読者にサインボールを返して、芳名帳を受け取りました。今日がお葬式だったそうです。良い餞ができました。
コメントにあったように、開幕から全敗中だった柏エンゼルクロスも初勝利。田村真希さんがサーブで活躍したみたいで、こちらも良い結果でした。
帰りの新幹線の中で書いていますが、前の号車には日立リヴァーレの応援団の一部が乗っています。こちらもお疲れ様でした。地元の高校の女子バレーボール部員が恥ずかしそうに応援に混ざっていたのが印象的でした。その点、キッズエスコートに出た稚い方はノリノリで参加。世代ギャップなのか、花も恥らう年齢なのか、その差は面白かっです。
帰ったら、もう少し書き加えるかもしれませんが、今日はここまで。日立リヴァーレの皆さん、重ねてありがとうございました。
12月7日 追加
昨晩は日付が変わる前に何とか帰って来ましたが、金沢ではひどかった風邪の症状と咳が治まり、いつも腫れている扁桃腺も少しマシになっていました。
上野で日立リヴァーレ応援団が降りて、これから特急でひたちなかまで帰るのだと思いました。月曜は出勤だろうし、応援団も大変みたいです。体育館からそのままの姿だったので、応援道具やかさばる私物は輸送なのだと思います。日立はグループに日立物流があるので、それを使っているのかも。
東京からの中央線は何故か鈍行で、快速以外に乗ったのは初めて。水道橋で能面のような女が乗ってきて、端に座っていた僕の横に立ちました。程なく泣き出して、席が空いてから座っても、スマホを見ては泣いています。30前後に見えますが、髪が抜けて不幸そうな顔が余計に哀れに見えます。泣いている理由は分かりませんが、この人が幸福になることは一生無いだろうなと思いました。
日立の試合は第1セットはじめはリザーブの後ろで見ていたのですが、向かいの応援団の横に高校生のバレーボール部員が団体で席を占めました。遠目に男子にしか見えなかったのですが、気持ち悪い夫婦が前に座り視界が悪くなったので、反対側の応援団の横に移動して女子だと判明しました。
前日のキッズと違って、ガサツで姿勢も悪く見えます。なぜこんなに差があるのかと思っていたら、体操服の汚い男が土足で椅子を踏んで上に上がり、生徒たちに声をかけています。この、不潔で無神経でガサツな男がコーチか監督なのでしょう。顔も暗くて気持ち悪かったです。この男と一緒に入ってきた他の二人の男も同じ感じ。
それに比べれば、日立の監督は飲兵衛顔を別にすれば随分とダンディにハンサムに見えます。先のコーチか監督は、男の僕から見て不潔でガサツで汚く暗く見えるのだから、あれで女子選手がついてくるのだろうかと疑問に思いました。女という生き物は、基本的に尊敬する者の声しか聞かない性質があります。特に男には対しては手厳しい。このガサツが選手に体質として染みこんだら未来は暗い。
というのも、キッズの親御さんにも、「これは絶対に無理」というタイプが半数もいます。根暗でガサツで無神経で病的に太っていて顔も恐い。おそらく、このような親に育てられた子供は伸びないと思います。
日曜日に売店に立ち寄った時、デンソーの橋本涼加選手によく似た、大柄な女性が家族と思わしき人たちとご飯を食べていました。和気藹々として明るく、もしかして橋本選手のお姉さんかと思いました。少し寄っている目と大きめの口が似ていたからです。
橋本選手の良い点は、コートに立ち続けることに執念を持っていること。出たら引っ込みたくないというタイプ。それが、念願かなって第5セットは先発出場でした。デンソーの監督さんも配慮したかな?と思う起用。もしもご飯を食べていた家族が橋本選手の関係者だとしたら、橋本選手の積極性も納得できると思えました。違っていたらごめんなさい。
日立の試合に戻すと、佐藤あり紗さんの背中を反らしたバックトスが見られて「おおっ」となりました。腰を傷めないか心配。引地選手もサーブで貢献。渡邉選手はお疲れモードだと思いますが、最後まで頑張ってくれました。
朝の夢に、引地選手が片付けものを手伝ってくれる夢を見たのですが、また一眠りして見た夢は、ひたちなかの女神のお怒り(ヒステリー)モード。試合が終わって早く会場を出たのが悪かったか。次の等々力で、怒りの雷鳴が轟かないようにしなくてはなりません orz
エフライム工房 平御幸
試合前に近くの神社に参拝。稚日霊(わかひめ)神社という小さな神社ですが、近くに行っても道が分からなくなり、白髪のお婆ちゃんに訊いて辿り着きました。金沢では道案内の翁ならぬ、お婆ちゃんが登場するマイシステムのようです。
名前から分かるように、この神社は若い女神様が祀られています。亡くなられた娘さんの御霊が導いてくれました。
僕の指定席はキモオタカメラに遮られてコートが見えません。そこで視界を確保すべく自由席放浪の旅に。そのかいあって、日立リヴァーレの圧勝を見届けることができました。佐藤あり紗さんのインタビューを聞いて、すぐにタクシーで駅へ。読者にサインボールを返して、芳名帳を受け取りました。今日がお葬式だったそうです。良い餞ができました。
コメントにあったように、開幕から全敗中だった柏エンゼルクロスも初勝利。田村真希さんがサーブで活躍したみたいで、こちらも良い結果でした。
帰りの新幹線の中で書いていますが、前の号車には日立リヴァーレの応援団の一部が乗っています。こちらもお疲れ様でした。地元の高校の女子バレーボール部員が恥ずかしそうに応援に混ざっていたのが印象的でした。その点、キッズエスコートに出た稚い方はノリノリで参加。世代ギャップなのか、花も恥らう年齢なのか、その差は面白かっです。
帰ったら、もう少し書き加えるかもしれませんが、今日はここまで。日立リヴァーレの皆さん、重ねてありがとうございました。
12月7日 追加
昨晩は日付が変わる前に何とか帰って来ましたが、金沢ではひどかった風邪の症状と咳が治まり、いつも腫れている扁桃腺も少しマシになっていました。
上野で日立リヴァーレ応援団が降りて、これから特急でひたちなかまで帰るのだと思いました。月曜は出勤だろうし、応援団も大変みたいです。体育館からそのままの姿だったので、応援道具やかさばる私物は輸送なのだと思います。日立はグループに日立物流があるので、それを使っているのかも。
東京からの中央線は何故か鈍行で、快速以外に乗ったのは初めて。水道橋で能面のような女が乗ってきて、端に座っていた僕の横に立ちました。程なく泣き出して、席が空いてから座っても、スマホを見ては泣いています。30前後に見えますが、髪が抜けて不幸そうな顔が余計に哀れに見えます。泣いている理由は分かりませんが、この人が幸福になることは一生無いだろうなと思いました。
日立の試合は第1セットはじめはリザーブの後ろで見ていたのですが、向かいの応援団の横に高校生のバレーボール部員が団体で席を占めました。遠目に男子にしか見えなかったのですが、気持ち悪い夫婦が前に座り視界が悪くなったので、反対側の応援団の横に移動して女子だと判明しました。
前日のキッズと違って、ガサツで姿勢も悪く見えます。なぜこんなに差があるのかと思っていたら、体操服の汚い男が土足で椅子を踏んで上に上がり、生徒たちに声をかけています。この、不潔で無神経でガサツな男がコーチか監督なのでしょう。顔も暗くて気持ち悪かったです。この男と一緒に入ってきた他の二人の男も同じ感じ。
それに比べれば、日立の監督は飲兵衛顔を別にすれば随分とダンディにハンサムに見えます。先のコーチか監督は、男の僕から見て不潔でガサツで汚く暗く見えるのだから、あれで女子選手がついてくるのだろうかと疑問に思いました。女という生き物は、基本的に尊敬する者の声しか聞かない性質があります。特に男には対しては手厳しい。このガサツが選手に体質として染みこんだら未来は暗い。
というのも、キッズの親御さんにも、「これは絶対に無理」というタイプが半数もいます。根暗でガサツで無神経で病的に太っていて顔も恐い。おそらく、このような親に育てられた子供は伸びないと思います。
日曜日に売店に立ち寄った時、デンソーの橋本涼加選手によく似た、大柄な女性が家族と思わしき人たちとご飯を食べていました。和気藹々として明るく、もしかして橋本選手のお姉さんかと思いました。少し寄っている目と大きめの口が似ていたからです。
橋本選手の良い点は、コートに立ち続けることに執念を持っていること。出たら引っ込みたくないというタイプ。それが、念願かなって第5セットは先発出場でした。デンソーの監督さんも配慮したかな?と思う起用。もしもご飯を食べていた家族が橋本選手の関係者だとしたら、橋本選手の積極性も納得できると思えました。違っていたらごめんなさい。
日立の試合に戻すと、佐藤あり紗さんの背中を反らしたバックトスが見られて「おおっ」となりました。腰を傷めないか心配。引地選手もサーブで貢献。渡邉選手はお疲れモードだと思いますが、最後まで頑張ってくれました。
朝の夢に、引地選手が片付けものを手伝ってくれる夢を見たのですが、また一眠りして見た夢は、ひたちなかの女神のお怒り(ヒステリー)モード。試合が終わって早く会場を出たのが悪かったか。次の等々力で、怒りの雷鳴が轟かないようにしなくてはなりません orz
エフライム工房 平御幸