額縁を購入して一番困るのは台紙ですが、額縁屋の取り扱う台紙は色がどぎつくて使えません。絵とはマッチングが全く取れない。何であんな色にするのかと疑問になりますが、ないなら作れで自作の方法を教えます。
![]()
右から胡粉に少量の黄土と泥群緑(紺色裏)、泥群緑(紺色裏)、胡粉に少量の黄土と泥群緑(梅墨裏)
まず、台紙に適した和紙を選びます。僕がコスモスでやっているような、裏紙が透けて見える効果には薄美濃紙が最適です。裏紙が透けて見えないほうが良ければ、雲肌麻紙とかの厚手を使います。僕は下の色が透けてくる色の重ねで、台紙と裏紙の重なった微妙さが好きです。
どちらも、滲まないようにミョウバンと膠を混ぜたドーサを塗ったドーサ引きが良いですが、意図的に滲ませるためにドーサを施さない使い方もあります。ただし、顔料が紙の上に留まらずに駄々漏れ状態になるので、顔料が何倍も必要になります。また、和紙は繊維が見えているざらついたほうが裏ですが、意図的なムラを作るために敢えて裏側に塗ることもあります。
A 和紙のカット
台紙は大きなものを作ってからカットする方法と、カットしてから塗る方法があります。大きなものはパネルに水張りして、シワが生じないようにするときに便利。僕は意図的に塗り斑を作る主義なのでカットしてから塗っています。
カットする台ですが、ホームセンターで売っているマイタイルが便利です。裏がラバーで、カッターの刃を用いるときはラバー面に和紙を置きます。塗るときは逆に表を使います。起毛が紙を持ち上げるので、滲んだりベッタリと下に癒着することがありません。汚れても洗えますし。僕はアンプ修理用に買い置きしたのを用いました。パネル面を傷つけないように用意したものです。
![]()
マイタイルと左・膠、右・黄土や胡粉
B 使用する材料
単純にグリーン一色で仕上げるときは、泥白群録や緑瑪瑙(渋谷ウエマツ)がお薦め。天然でも格安で、薄く使うと裏紙との効果が抜群。色々と混ぜるときは、白群録、黄口裏葉、白翠末、水晶末、薄水色、などを混ぜます。水晶は増量したいときに便利。混色すると、粒子の大きさや比重でムラができるので面白いですが、二度と同じものが作れないのが難点。
![]()
その他に、膠や胡粉などはネットで探せば簡単に使い方がわかります。また、黄土は渋い敦煌黄土が好きですが、胡粉も黄土も乳鉢で磨り潰す必要があります。膠の分量は慣れですが、ネリネリして水で溶いて、薄く伸ばすときに膠を足すのがコツです。刷毛は適当に使いやすいもの。絵皿も刷毛より一回り大きいサイズは必要です。
C 塗る
塗るときは、絵で塞がる部分は後回しで、四方の見える部分優先で塗っていきます。溜まりを作ったり斑を作ったりのケンチャナヨ精神で、あまり細かいことに気を使わないのがコツ。台紙だけ見てダメでも、額縁に入れて裏紙で深みを出すとよく見えてきます。経験的に、少し明るめに作ったほうが合いますね。
顔料は、白番が一番細かく、数字が小さくなると粒子が荒くなります。荒い粒子の顔料は伸びないので塗る面積は小さくなります。僕は13番から10番までの細かいものばかり使っていますが、台紙の時は更に細かいのを選択しています。
乾燥させるときも、毛布などの下に空気層がある方が乾きが早く、先のマイタイルはこの点でも便利です。日本画で大きな紙にドーサを引く場合は古い毛布を使いますね。
エフライム工房 平御幸

右から胡粉に少量の黄土と泥群緑(紺色裏)、泥群緑(紺色裏)、胡粉に少量の黄土と泥群緑(梅墨裏)
まず、台紙に適した和紙を選びます。僕がコスモスでやっているような、裏紙が透けて見える効果には薄美濃紙が最適です。裏紙が透けて見えないほうが良ければ、雲肌麻紙とかの厚手を使います。僕は下の色が透けてくる色の重ねで、台紙と裏紙の重なった微妙さが好きです。
どちらも、滲まないようにミョウバンと膠を混ぜたドーサを塗ったドーサ引きが良いですが、意図的に滲ませるためにドーサを施さない使い方もあります。ただし、顔料が紙の上に留まらずに駄々漏れ状態になるので、顔料が何倍も必要になります。また、和紙は繊維が見えているざらついたほうが裏ですが、意図的なムラを作るために敢えて裏側に塗ることもあります。
A 和紙のカット
台紙は大きなものを作ってからカットする方法と、カットしてから塗る方法があります。大きなものはパネルに水張りして、シワが生じないようにするときに便利。僕は意図的に塗り斑を作る主義なのでカットしてから塗っています。
カットする台ですが、ホームセンターで売っているマイタイルが便利です。裏がラバーで、カッターの刃を用いるときはラバー面に和紙を置きます。塗るときは逆に表を使います。起毛が紙を持ち上げるので、滲んだりベッタリと下に癒着することがありません。汚れても洗えますし。僕はアンプ修理用に買い置きしたのを用いました。パネル面を傷つけないように用意したものです。

マイタイルと左・膠、右・黄土や胡粉
B 使用する材料
単純にグリーン一色で仕上げるときは、泥白群録や緑瑪瑙(渋谷ウエマツ)がお薦め。天然でも格安で、薄く使うと裏紙との効果が抜群。色々と混ぜるときは、白群録、黄口裏葉、白翠末、水晶末、薄水色、などを混ぜます。水晶は増量したいときに便利。混色すると、粒子の大きさや比重でムラができるので面白いですが、二度と同じものが作れないのが難点。

その他に、膠や胡粉などはネットで探せば簡単に使い方がわかります。また、黄土は渋い敦煌黄土が好きですが、胡粉も黄土も乳鉢で磨り潰す必要があります。膠の分量は慣れですが、ネリネリして水で溶いて、薄く伸ばすときに膠を足すのがコツです。刷毛は適当に使いやすいもの。絵皿も刷毛より一回り大きいサイズは必要です。
C 塗る
塗るときは、絵で塞がる部分は後回しで、四方の見える部分優先で塗っていきます。溜まりを作ったり斑を作ったりのケンチャナヨ精神で、あまり細かいことに気を使わないのがコツ。台紙だけ見てダメでも、額縁に入れて裏紙で深みを出すとよく見えてきます。経験的に、少し明るめに作ったほうが合いますね。
顔料は、白番が一番細かく、数字が小さくなると粒子が荒くなります。荒い粒子の顔料は伸びないので塗る面積は小さくなります。僕は13番から10番までの細かいものばかり使っていますが、台紙の時は更に細かいのを選択しています。
乾燥させるときも、毛布などの下に空気層がある方が乾きが早く、先のマイタイルはこの点でも便利です。日本画で大きな紙にドーサを引く場合は古い毛布を使いますね。
エフライム工房 平御幸