Quantcast
Channel: 平御幸(Miyuki.Taira)の鳥瞰図
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2074

スーパーウーファー用ターミナルと高城重躬氏のP-610制作記事

$
0
0
超低音領域を再生するスーパーウーファーは完成していたのですが、配線が面倒で放置していました。ようやくターミナルを制作したのでレポートします (_ _;)

メインアンプのHMA-9500ⅡからRチャンネルのバックロードホーンまではケーブルが届かず、画像のようにスクリーンの邪魔をしていました |Д´)ノ 》 ジャ、マタ



バックロードホーンとスーパーウーファーの配線を1ヶ所にまとめればスッキリします。余り板と若松通商のBP228Gというスピーカーターミナルで作ります。このターミナルは軸が長く太く、厚手の板も貫通させて使えるのが魅力。コイズミ無線で扱っているトモカのはスプリング式だし、ネジ締め付け型はこれしかないというスグレモノ ^^;



上の図のように、現物合わせで簡単に作れますが、問題は6.8mmφという特殊なナット。おそらく、インチネジではないか。ただでさえ金メッキのナットだけは売ってないので、互換品を探すのは大変。今回は別のセットからナットを2つ取り外して使いました。

実は、窪田式アンプの電源スイッチもインチネジで、15/32インチという約11.9mm径の特殊なもの。コレクションにナットの付いてないスイッチがあったので探して買いました。運が良かった。

さっそく、完成したターミナルに、アンプからの3.5スケア配線と、バックロードホーンからの2スケア配線をつなぎました。



ところが、手持ちのスーパーウーファー用のケーブルはRチャンネルが短くて届きません。仕方ないから上を跨いでいます。作り直さないと orz



スーパーウーファーをつないだ全体の音ですが、28Hzまで再生しているのですが超低音が物足らない。これは、スーパーウーファーに使った駆動用ウーファーがフォステクスのエッジレスウーファーという高級品で、本来はバスレフで使うようにf0(最低共振周波数)が45Hzと高くなっています。スーパーウーファー用ならオクターヴ低い20Hz前後が良いのです。

しかし、f0が20Hz前後の20センチウーファーは限られていて、マグネットが大きく振幅も取れるとなるとさらに限られる。日立のアコースティック・スーパーウーファー付きHS-1400初期型なら、アルニコマグネットでロールエッジで振幅が取れる。だけど、最近はユニットもオークションに出てこない。

昔使ったフォステクスのFW-200は良かったのですが、今のFW-208シリーズは高価で手が出ません。しかも、208になってから中高域にピークが出て音漏れする可能性が。気長に出品されるのを待ちます (~O~;)

以下、読者が制作したP-610B使用のスピーカーが好評だったので、別冊FM-FAN 13号(1977年春)より高城重躬(しげみ)の『ダイアトーン P-610による 四畳半オーディオのための六半再考』を掲載します。高城重躬氏は当時でも仙人扱いされていた人物で、家をコンクリートホーンにする、アンプは3Wで十分とするなど、数学の先生らしい人でした (;・∀・)


以下、画像だけ表示で大きくなります (^^)








Viewing all articles
Browse latest Browse all 2074

Trending Articles