Quantcast
Channel: 平御幸(Miyuki.Taira)の鳥瞰図
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2074

レーザーディスクからパソコンへ

$
0
0
1990年代に放送された、『NHKスペシャル 大英博物館 第2集 エジプト王・大王ラムセスの帝国』のレーザーディスクを手に入れたので、レーザーディスクプレーヤーも入手してパソコンに取り込みました。ソフトはIOデータのかんたんダビング


下がDVDも再生できるレーザーディスクプレーヤーのパイオニアDVL-919
上がサンヨーのVHSデッキ
一番上はELECOMのピックアップクリーナーで、レーザーディスクのピックアップにも使える
CDデッキやDVDデッキなどには必需品
持っていない人は反省汁 (゜o゜;


パソコン全画面


全画面にしないとこんなに小さい
昔の4:3のモニターなら良いのかも

接続する機器はベータデッキでもVHSデッキでも8mmビデオでもアナログ録画の機器なら何でも良いのですが、現代の高解像度モニターではキャプチャー画面が720✕480にしかなりません。これはDVDの解像度限界なので、実質的には470本の解像度となります。レーザーディスクの解像度は440本でVHSは220本なので問題になりませんが、ソニーのEDベータは500本なのでEDベータから取り込むときは画質が劣化します。

上の画像はVHSの三倍モードで画質が悪いのですが、20年ほど前の録画をほったらかしのVHSデッキで再生した割には劣化が少ない。再生したときに揺れたりノイズが出るときには、昔高級だった機種で再生するしかありません。具体的にはタイムベースコレクター(TBC)搭載のパナソニック NV-SB800Wなどで、ビクターや日立でもTBC搭載機なら揺れは出ません。ノイズはアジマス調整が必要で、自動アジマス調整がついていれば便利 (^_^;)

VHSからパソコンに取り込んだら、デッキは売り飛ばせばいいから、買うときに少々高級な機種でもケチらないこと。8mmビデオのテープを保管している人はVHSと8mmの両方が再生できるソニーのダブルデッキが良いかも (・。・;

なお、Win10Proの環境でキャプチャした動画をDVD化しようとしたところ、ブルレイドライブ付録のCyberLink パワープロデューサーでDVDを2枚焼いたらフリーズ。再起動を何度も重ねて10数枚焼きました orz

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2074

Trending Articles