調整段階になって、全く基本が理解されていたいことにビックリ ( ̄□ ̄;)!!
![]()
トリマーの抵抗値を測れと言ったら、完全に繋がっているランドを測っている orz
繋がっている導体は抵抗値ゼロと神代の昔から決まっている (=o=;)
![]()
しかも、測れと言ったのはバイアス調整用のトリマー3で、読者が測ろうとしているのは2段目の電流値を決めるトリマー1
ということで、今更ながらトリマーの役目を書くことにした (ーー;)
まず、電圧と電流と抵抗の関係すら理解していないみたいなので、電気卵で理解するように (;^ω^)
このような卵を書いて、3つの関係を常に頭に入れておく :(;゙゚'ω゚'):
![]()
電気卵は基本中の基本
これが回路で応用されると抵抗値と電流と抵抗の関係になる↓
![]()
アンプは、抵抗に電流が流れたら発生する電圧を使う事が多い。だから、大アンプの調整は抵抗のある箇所ばかりになるのは当然 (@_@;)

トリマーの抵抗値を測れと言ったら、完全に繋がっているランドを測っている orz
繋がっている導体は抵抗値ゼロと神代の昔から決まっている (=o=;)

しかも、測れと言ったのはバイアス調整用のトリマー3で、読者が測ろうとしているのは2段目の電流値を決めるトリマー1
ということで、今更ながらトリマーの役目を書くことにした (ーー;)
まず、電圧と電流と抵抗の関係すら理解していないみたいなので、電気卵で理解するように (;^ω^)
このような卵を書いて、3つの関係を常に頭に入れておく :(;゙゚'ω゚'):

電気卵は基本中の基本
これが回路で応用されると抵抗値と電流と抵抗の関係になる↓

アンプは、抵抗に電流が流れたら発生する電圧を使う事が多い。だから、大アンプの調整は抵抗のある箇所ばかりになるのは当然 (@_@;)
