Quantcast
Channel: 平御幸(Miyuki.Taira)の鳥瞰図
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2074

観音菩薩と勢至菩薩の奥義

$
0
0
僕は抹香臭い仏教は嫌いですが、仏教もイスラエルの教えなので、たまには仏教の奥義も書いてみます (゜o゜;

仏教の如来像は、脇侍(きょうじ、わきじ)と呼ばれる菩薩像を左右に従えています。この原型は古代エジプトの三神像なのですが、仏教の場合は如来像の性格によって脇侍も異なります。阿弥陀三尊像の場合は、阿弥陀如来の左右に観音菩薩と勢至菩薩が侍ります。薬師如来像の場合は日光菩薩と月光菩薩の組み合わせ。今回は観音菩薩と勢至菩薩に秘められた奥義を公開します。

観音も勢至もインドの言葉を漢訳したものですが、僕はそのような常識は退屈で興味ありません。なぜなら、仏教の仏とは、イスラエルの別名を持つヤコブの孫、すなわちエフライムのイムを指すからです。ムの人と書いてイムで仏。イムはヘブライ語の双数で、マイムは水を意味します。おそらく、エフライムは欲がなく、それで無の人と呼ばれ、それが仏教の無の精神論に受け継がれているのだと思います。

さて、エフライムの父はエジプト宰相ヨセフですが、母のアセナテはイタリア出身。ヨセフは世や予の一字で表され、アセナテは伊勢や伊で表されます。ここが肝心 (;^ω^)

勢至菩薩の勢至とは、伊勢に至るという意味で、アセナテに至る。「至る」からイタリアと呼ばれた。イタリアとはアセナテに至る道なのです。もっとも、伊勢はイエスなのでイエスに至る道がイタリアでもありますが。

観音菩薩の観音も、オン(ヘリオポリス)の祭司ポテペラの娘アセナテから、オンを見るという意味。アセナテを中心としたセットが勢至・観音なのです。しかし、観は「矢(ヤハウェ)・隹(尻尾の短い鳥)・見・立・日」ですから、立つ太陽神イエスを見るケルビムとなる。ケルビムは二体なので勢至観音の二体が必要。

ということは、阿弥陀如来とはブッダ(お釈迦様)のことではなく、「阿弥(僧)・陀(~から)・来たる如し」となります。要するに、救世主のように現れた僧という意味です。ここにはヨセフの息子エフライムを雛形とした、イエス・キリストそのものが隠されているのです。

エフライムは丙寅の生まれで、ヒノエトラやヘイインから、トーラー(トラの巻物)やインに関するものにつながる。例えば、Spain(スペイン)は分解すると、S(息子)・PA(パネア=ヨセフ)・IN(エフライム)となり、ヨセフと息子エフライムの子孫という意味になるのです。SONもSUNも日本語の何々サンも、全部が太陽神の息子を指す。

ところが、エフライムの父ヨセフは夜も司るのです。なぜなら、ヨセフは13年間の牢獄生活で日を見なかったから。13は太陰暦の一年間の月の数。だから、ヨセフから夜がヨと読まれるのです。

ヨセフは獄を出て、星を意味するポテペラの娘アセナテと結婚した。ここに、ヨセフの夜にアセナテの星が輝くことになった。でも、ヨセフは宰相として太陽を担わなくてはならない。そこで、月の役割を弟のベニヤミンに任せたのです。食料を買い求めに来た10人の兄達に、末の弟のベニヤミンを連れて来させたのは、このような理由があったからです。

太陽の兄ヨセフに対して、ベニヤミンは弟の月としてエジプトに来た。ここに、日と月の組み合わせが成ってエジプトは明るくなった。後に、ベニヤミンの子孫が突厥(とっけつ=トルコ)になったので、トルコは月をシンボルにするようになった。ヨセフの日と、ベニヤミンの月で、薬師如来の脇侍の日光菩薩と月光菩薩が作られた。だから、何もかもエジプト時代のイスラエルにルーツがある。

ちなみに、群馬県のシンボルマークは、君・羊で、黒の斑の羊の姿をしたクヌム神=ヤコブを表している。クンはクヌムの事。図案を見れば分りますが、大きな口がデザインされています(大と口)。これをヒエログリフではウルと読むのです。ウは大きい。ルは口。群馬も目覚める時が来たのでしょう (@_@;)


天の口とも読めるが、ヒエログリフでこちらはフルと読む
フルはヨセフが生まれたところ=古里

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2074

Trending Articles